Twitter Facebook
2017.02.01

2月に入りました!

P1750409.jpg  昨日の放課後,昨年の7月から毎週1回大通小学校にボランティアとして通って支援してくださった新潟大学の2人に,感謝の花をプレゼントしました。昨日が最後のボランティアとなり,昼の放送では全校の子どもたちへのメッセージをいただきました。いつも明るく子どもたちをサポートしてくれましたし,たくさん子どもたちと遊んでくれました。2人のTさん,ありがとうございました!

  南校舎への廊下に給食週間で取り組んだ活動が掲示されていましP1750446.jpgP1750447.jpgた。1年生が調理員さんや栄養士さんと会食した時の写真や,4年生が書いた「わたしの好きなメニュー」,5年生がつくった「わが家のおにぎり」,それから,2年生が,毎日配膳や片付けをしてくださっている赤塚さん,吉田さん,吉原さんにプレゼントした「ありがとうP1750451.jpgカード」などが新たに加わって掲示されていました。

  献立表の掲示では,2月のテーマ「日本型食生活を知ろう」が特集されていました。また,節分にかかわるクイズもあり,子どもたちが足を止めて見ていました。

  4限に,4の2では「道徳」を学習していました。IMG_4391.jpg「雨のバス停留IMG_4381.jpg所で」という読み物資料を使って,「社会のきまりを守る」ことができるようになるには,どんなことを考えなければならないのかをみんなで話し合いました。子どもたちは,登場人物の行動や気持ちから,周りの人の気持ちを考えることが必要であることに気付いていきました。

P1750422.jpgP1750442.jpg  昼休み,6年生は,「越後南区大凧のまち」の踊りを自主練習していました。踊り慣れてきたのか,動きが大きく,ぴしぴしと決まるようになってきていました。みんなの動きが揃うと,とても格好良く見えました。

  5限,1の1では,節分の豆まきで追い出したい「おに」を考えていました。P1750444.jpg「おこりんぼ おに」(9人),「こわがり おに」(5人),「なきむし おに」(5人)が多かったようです。「すぐねない おに」や「ねぼう おに」もいました。それから,「むしゃくしゃ おに」,「いじわる おに」,「けんか おに」,「ぼうりょく おに」もいました。「むしゃくしゃしていじわるする,けんかがすきで,ぼうりょくをふるう おに」は絶対に追い出してしまいましょう!

  1年生は,3日に節分イベントを行う予定です。

   

#未分類

人気の記事