
朝は全校朝会でした。第13回新潟教育アート展の優秀賞と奨励賞の子どもたちに賞状を手渡しました。フロアにもアート展に出品した人が立っていましたので,みんなに頑張ったねの拍手を贈りました。それから,ミニバスケットボール大会のファイナルと新人戦の表彰も行いました。男子は,2つとも見事優勝でした。頑張りを見せてくれたと思います。
全校朝会の話では,飢饉によって全滅の危機を迎えた秋山郷の村々を,財産を投げ打って救った片貝村の「佐藤 佐平治」を紹介しました。紙芝居の使用を許可いただきましたので,画面に大きく映しながら話しました。2月は,6年生への感謝の気持ちを表していく月になりますし,それから,「佐平治」のように人の命を大切にする心や思いやりの心をもつ人になって欲しいと考えて話しました。
2限と3限に,1~6年生の全学級で国語と算数の学力調査を実施しました。今年から,学習指導要領に示された目標に照らして,その実現状況(学んだことがどの程度身に付いているか)を確かめるテストで調査することにしました。結果は,今年度末の復習や来年度の学習に生かしていきたいと考えています。
4限に4の1では,版画を彫っていました。一彫り一彫り慎重に,ていねいに彫っていました。
6年生は体育館で,1組は跳び箱の台上前転の練習を,2組はマット運動で連続技を学習していました。
5限に図書室では2の3が司書の読み語りを聴いていました。ろうそくに火を灯して語る司書の話に子どもたちは真剣に耳を傾けていました。