
青空が出ていた朝,放射冷却のためでしょうか,とても冷え込みました。
暖房ヒーターの温風がありがたく感じる体育館で,生活朝会を行いました。自立する習慣づくり部が,これから3月までの生活目標「感謝の気持ちを伝えよう」の話をしました。部の職員が演じる「ある教室風景」という芝居を見た後,自分が「できるようになったこと」を周りの友達と紹介し合いました。
その後,5名が発表してくれました。1年生のK・Mさんは,「大縄で連続跳びができました!」と教えてくれました。2年生のK・Sさんは「ピアノで難しい曲が弾けるようになった」そうです。T・Mさんは,「大きな声であいさつができるようになった」と話してくれました。3年生のT・Rさんは,「交差跳びができるようになった」と嬉しそうに話しました。H・Tさんは,「漢字スキルを頑張って,漢字が書けるようになった」と発表してくれました。
最後に,自分が何かできるようになった裏には,たくさんの人の支えがあります。だから,きちんと「感謝の気持ちを伝えましょう」と話して締めくくりました。
3,4限に1年生は,生活科の学習で「昔の遊び大会」を開きました。ボランティアの方々が教えてくださる「あやとり」「紙風船」「けん玉」「紙でっぽう」「ヨーヨー」「こま」の6種類の遊び場所へ,1~3組が赤白に分かれて訪れました。「あやとり」のめあては,「ひとりあやとりで『川』までできる」で,「紙風船」は「5回以上続けられる」,「けん玉」は「皿にのせられる」,「紙でっぽう」は「紙でっぽうを作って鳴らすことができる」,「ヨーヨー」は,「3回以上続けられる」,「こま」は「ひとりで
こまを回せる」です。1か所の遊び時間は10分ほどですが,話をしっかりと聞いてやり方を覚えたり,何回も練習したり,できる方法を友達に教えたりしながら,楽しそうに遊んでいました。ボランティアの皆様,ありがとうございました。
今日は,4限から5限までの学習参観でしたので,給食の様子もご覧いただきました。
今日のメニューは,米粉麺,白根ポークのかき玉汁,ニギスフライ,冬菜のひたし,牛乳,はちみつゆずゼリーでした。
ちょうど今日から30日まで,給食週間の取組を行っています。給食週間は,給食にかかわる人と食べ物に感謝して,食事の大切さを考える期間です。給食は,栄養のバランスを考えて作られていますので,好き嫌いをしないで残さずに食べて欲しいと思います。
この期間での取組として,26日に1年生が調理員さんと会食をする予定です。2年生は,調理員さんや栄養士さんにありがとうカードを書きます。3年生は,給食でお世話になっている方々への感謝の気持ちを作文に表します。4年生は,「わたしの好きなメニュー」。好きな給食を25日に放送で紹介する予定です。5年生の取組は,「我が家のおにぎり」を作って掲示します。6年生は,「調べよう,好きだった献立」の取組で,おうちの人が小学生のころに好きだったメニューや思い出を調べてまとめます。
下の写真は,4,5限の学習参観の様子です。
晴れてはいましたが,寒い中歩いて学習参観にお越しくださいました大勢の保護者の皆様,ありがとうございました。