Twitter Facebook
2017.01.20

「越後南区大凧のまち」練習 & 「大縄大会」 & 「盲導犬との出会い」

P1740278.jpg 朝は,「読み語り」がありました。道路が凍るほど寒い中,ボランティアの皆様,ありがとうございました。

P1740309.jpg  1限,体育館で6年生は,「越後南区大凧のまち」の踊りを教わっていました。この「よさこい」踊りは,毎年6年生が「六年生を送る会」のお礼として全校の前で披露してきています。今年も練習が始まっています。今日はP1740386.jpg4名のボランティアの皆様のきりっとした踊りを見せていただいたり,振り付けを教わったりしました。

  20分休みには,6年生教室で音楽をかけてノリノリに踊っている子どもたちの姿が見られました。

P1740393.jpgP1740396.jpg  ロング昼休みには,大空グループ「大縄大会」が開かれました。赤白各18の縦割りグループに分かれて12月半ばからピア・サポートしながら取り組んできた大縄8の字跳びの練習を生かして,絶対に目標回数を達成させるんだという気合を込めた声で跳んだ数を数えたり,失敗した子に優しい声を掛けたり・・・熱い気持ちを持って大会に臨んでいました。きっと今までで一番の回数を記録することでしょう。閉会式は,23日P1740431.jpgP1740413.jpg(月)の昼休みに行われます。成績発表がとても楽しみです。

  大会に臨む子どもたちの様子を見ていると,体育館の自分のグループの場所に駆けてくる顔が生き生きと輝いていたり,自分のグループの上級生,下級生を見付けて抱き付いたり,頑張ろうと声を掛け合ったり・・・と,この練習をとおして6年生から1年生までの距離がぐんと縮まって仲よしになったように思えました。

P1740439.jpg  3年生は,今年も「にいがた・盲導犬ハーネスの会」代表(会長)の赤塚セツ様と「ウッズ(盲導犬)」,ボランティアの小林様にお越しいただいてお話を伺うことができました。「にいがた・盲導犬ハーネスの会」は,盲導犬ユーザーとともに「盲導犬」に対する理解を広めているNPO法人です。

P1740449.jpg  赤塚様からは,盲導犬の働きや盲導犬との生活の様子を伺いました。それから,「盲導犬」は吠えたり噛んだりしないように訓練されていることを紹介してくださいました。確かに1回も声を聞くことはありませんでした。また,盲導犬がハーネスを付けているときは仕事中で,声を掛けたり触ったりしないでほしいことや,白杖(はくじょう)をもってじっと立っていたら「何かP1740467.jpgお困りですか?」と声を掛けてほしいと教えていただきました。その後,子どもたちの間を「ウッズ」と一緒に歩いて見せてくださいました。「ウッズ」が赤塚さんの動きを理解して,忠実に指示に従って案内している様子を間近で見ることができました。赤塚様からは,様々な質問にも丁寧に答えていただき,子どもたちたちは「盲導犬」について楽しく学ぶことができました。

#未分類

人気の記事