
昨夜からの積雪がそれほど多くなく,登校時はほっとしていました。しかし,今日は1日中降り続いていますので,今後がとても心配です。明日,明後日は大雪という予報も出ています。子どもたちには雪道を安全に歩いて欲しいと思っています。
3限に1の1では,算数の長さの学習をしていました。2人組で紙テープを持って,先生の机の縦,横の長さ,ロッカーの高さ,テレビ台の幅,教室の
入り口の幅など,いろいろな場所を測って長い順(?)ランキングをつくっていました。学習して分かったことを生かして活動することをとても楽しんでいました。
1の3では,図工の「コロコロ ぺったん シャカシャカ」という学習をしていました。この時間は,「コロコロ」の学習で,ローラーに色を付けて白い画用紙の上を転がして模様を描きました。
2年生は,紙版画に取り組んでいました。紙を切ったり貼り重ねたりして簡単な「版」を作って,表したいことを表現していました。
理科室では4の1が,「空気は,温めたり冷やしたりすると体積が変わるだろうか」という学習課題を解決しようと,実験に取り組んでいました。試験管の口に石けん水を付けて,お湯の入ったビーカーに入れて石けん水の膜の動きを観察していました。子どもたちからは驚きの歓声が上がっていました。その後,冷たい水に入れるとまたまた歓声が聞こえてきました。理科の実験をとても楽しんでいる子どもたちでした。
昼休みには,大空グループで練習している大縄跳びの2回目の計測を行いました。1分間の練習の後,本番の計測を行いました。今日も,下学年をサポートする上学年の姿がたくさん見られました。
結果としては,ほとんどのグループが跳んだ回数を増やしていました。1回目の2倍や3倍になったグループもありました。自分たちで立てた目標達成を目指してこれからも練習して欲しいと思っています。
最後に,大空グループごとに跳び方の振り返りをして,目標回数を修正したり,練習の打ち合わせをしたりして解散しました。
5,6限,6年生は,総合的な学習の時間「地域の人生の先輩に学ぼう」と,11の施設を訪問してきました。地域の人生の先輩と一緒に仕事をすることをとおして,プロの仕事振りや先輩の人生観を学んでくることができました。
この活動には,ボランティアの方々から多大なご協力をいただきました。雪が降りしきる中,本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。