Twitter Facebook
2016.12.22

2学期前半の学習が終了しました! 皆様のご協力に感謝申し上げます。

  昨日は「冬至」でしたので,これから昼の時間がどんどん長くなっていきます。寒さは厳しくなりますが,明るい時間帯が長くなるのは嬉しい気持ちになります。

  今日で2学期前半の学習が終了しますので,朝,全校朝会を行いました。校歌を歌った後,硬筆大会と中越美術展覧会,ジュニア展の入賞者の表彰を行いました。たくさんの子どもたちが素晴らしい成績を収めてくれました。

  その後,1年生と4年生の代表から「頑張ったことと冬休みについて」を発表してもらいました。

P1730665.jpg  1年生のS・Nさんは,1年生になって頑張ったことを2つ発表してくれました。1つは,漢字テストだったそうです。繰り返し練習して100点が取れてうれしかったそうです。これからは,カタカナを練習して,「シ」と「ツ」のような似ている字を上手く書きたいそうです。2つ目は,音楽集会だったそうです。鍵盤ハーモニカも歌も,緊張したけれど間違えずに発表できたそうです。めあてに向かって頑張ったので,楽しい思い出がたくさんできたそうです。冬休みは,おばあちゃんの家に泊まることを楽しみにしていて,お手伝いをしP1730677.jpgて,家族でなかよく過ごしたいと話してくれました。

  4年生のW・Kさんも,頑張ったことを2つ発表してくれました。1つは,2学期前半に頑張った,総合的な学習の時間に活動した「エコプロジェクト」について話してくれました。Kさんは,「水」を調べてみて,世界には水不足で困っている国がたくさんあることを知って,水を節約する「ウォータープロジェクト」の活動を始めて水道チェックを行ったそうです。すると,全校の人が,蛇口をしっかりと閉めて水がもれ出ないように気を付けてくれたそうです。学習発表会では,クイズを取り入れて工夫して,水を大切にして欲しいとしっかり伝えることができたそうです。2つ目は,自主学習で,ドリルP1730681.jpg学習や算数の予習を頑張ったそうです。今は,都道府県の名前を漢字で書くことができるように頑張っているそうです。冬休みは,毎日規則正しい生活をして,自主学習を続けていきたいと決意を話してくれました。

  その後,お正月の行事やならわしについての話を聴きました。P1730682.jpgまた,明日から2週間の休みに入るので,生活指導の話も行いました。5つの合言葉「水」「車」「人」「火」「心」をしっかり守ろう!と,繰り返し繰り返し指導してきましたが,今朝はその念押しでした。冬休み中も,事故なく過ごして欲しいと願っています。

P1730694.jpg  3限,1の1では,国語でつくった動物クイズを使って,お楽しみの活動していました。友達に問題を出して,その答えにかかわる質問に答えることで,友達から何の動物かを当ててもらうというクイズです。相手を見付けては,問題を出したり質問をしたりして,楽しそうに活動していました。

  2の1では,「冬ビンゴ」ゲームで盛り上がっていました。班になって,冬に関係する言葉を9つ考えて用紙のマスに書き入れていました。その後,先生が袋の中から引き当てる「冬の何か」の文字と合っていP1730699.jpgるかどうかでゲームが進んでいP1730697.jpgきます。問題2問目で「リーチ」宣言(4問目でWリーチ宣言)する班があり,鋭い感性にびっくりしました。

  6の1は,体育館や教室でお楽しみ会を開いていました。

 多くの学級では,時期的に,テストの返却とテスト直し,ドリルなどでの復習をしていました。そんな中,「やまなみ」1組と5の3では,百人一首の真剣勝負(?)で盛り上がっていました。この冬の間中百人一首を続けると,集中力や記憶力,腕の瞬発力・・・など様々な力がぐんぐんと鍛えられそうですね。

P1730703.jpg  今日が今年最後の給食日でした。クリスマスメニューで,ストロベリーかチョコレートかを自分が選択したショート・ショート・ケーキが出ました。とてもおいしいケーキでした。外のメニューは,カレー味ご飯,野菜スープ,ハンバーグ,ポテトサラダ,牛乳でした。一足早くクリスマス気分になることができました。

  明日の天皇誕生日から1月5日まで,子どもたちが冬の休み期間に入りますので,「大通NOW」も冬休みに入ります。4月から1万1千を超えるアクセスをいただきました。教育活動に参画くださっている皆様のご支援,ご協力に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

  来年は,2017年,平成29年,酉年です。皆様,よい年をお迎えください。

 

 

 

#未分類

人気の記事