Twitter Facebook
2016.12.20

今日から体育委員会の「大縄練習会」が始まりました!

 2学期の前半の区切りまであと3日,各学年では硬筆や毛筆の練習が行われています。今日は,プレイルームで,2限は5の1が,3限は5の3,4限には5の2が書き初めの課題文字を練習していました。

P1730529.jpgP1730530.jpgP1730566.jpg

P1730559.jpgP1730554.jpg 3限,体育館では4年生が「器械運動(マット運動)」をしていました。前転,後転,開脚前・後転,腕支持の側転など,自分に適した技の場所に分かれて練習していました。

  2の1では,算数で「九九を使って考える『座席の取り方』」を考えていました。教科書を見ると,19人が「新幹線(2人座席と3人P1730562.jpg座席)」(?)で旅行に行くときに,「ひとりぼっちを作らない座席の取り方」を考える問題でした。子どもたちは,九九を使っていろいろなパターンの座席の取り方を考えて発表していました。

  コンピュータ室では,6の1が真剣に文字を入力していました。尋ねてみると,卒業文集のP1730567.jpg原稿を打ち込んでいるということでした。卒業文集の一人一人の思い出は,ワープロ文字で表現していくそうです。

  4限,2の2では,生活科の学習で作ったおもちゃ(糸電話や紙コップけん玉,びっくりカエルやロケット1号,ぐんぐん虫など)について,その作り方や遊び方を伝える練習をしていP1730591.jpgました。1年生に教えて,一緒に遊ぶのかな?

  今日の昼休みから大空児童会の体育委員会が大縄練習会を開きました。体育館のステージ側P1730582.jpg半分の場所を使って,体育委員が回す大縄を自由に跳んで,自分の技術を伸ばしていきます。まだ跳ぶことができていない子にもレベルに合わせて体育委員が優しく教えていました。大縄に入るタイミングを覚えて,早くみんなと一緒に軽快に楽しく跳ぶことができるといいですね!  

#未分類

人気の記事