Twitter Facebook
2016.12.14

どうぶつクイズ(1年生)& かさこじぞう(2年生)& 「What ‘ s this ?」

 天気が下り坂で,土曜日あたりまで雪マークが付いています。今シーズンはまだ道路に雪が積もることがなかったので,雪道になった時にも安全に登下校して欲しいと願っています。学校でも冬休みのくらしの中で指導しましたが,ご家庭でも一声掛けてください。

P1730408.jpg  1限,1の1では,国語の学習で動物クイズをしていました。クイズを出す子が黒板前に立って「ぼく(わたし)のすきな(くだもの)をあててください! ヒントを出します。そのくだものは,まるいです。さて,なんでしょう!」と1つだけヒントを出します。その後,「なにいろですか?」「オレンジいろです。」,「どうやってたべますか?」「かわをむいてたべます。」,「うえにはなにがついていますか?」「きみどりいろのへたがついています!」と,そのもの(くだもの)についての質問を3つ受けて答えます。最後に,答えを当ててもらいます。子どもたちは,ぴたり正解していました。さて,このクイズのくだものは何でしょう?

P1730411.jpg  2年生3学級では,国語「かさこじぞう」の学習をしていました。この話は,とても貧しいけれども心の清い老夫婦が,吹雪の中に立っている道端のお地蔵様に菅笠や手ぬぐいを被せたことから,お地蔵様から贈り物をもらって良い新年を迎えることができたというお伽噺の一つです。気温が下がり雪が降る気配を見せている今頃,年の瀬が迫ってどことなく落ち着かないような今頃に学習する教材としてはぴったりだなと思いました。2の3では,ある場面で「だれが,どうした」ことがおもしろかったのかを話し合っていました。

P1730422.jpg  20分休み,今日から冬休みに向けた本の貸出が始まりました。図書室がとても賑わっていました。

 4限に5の1では,外国語活動で「What's this ? 」を学習をしていました。ALTのネィ先生が紙袋に入れた???(何か)を子どもたちが当てるというゲームをしながら学んでいました。この時に袋の中に入っていたのは「It's a cup」でした!

#未分類

人気の記事