
朝,大空児童会保健委員が,児童玄関やその周辺に位置して,あいさつ運動を行いました。冬になって寒くなったせいか,「おはようございます」の口の開きが小さくなり,はっきりと聞こえてこない子どもたちも増えてきていました。そんな時にタイミングよく保健委員の子どもたちが「おはようございます」を意識付けてくれたので,よかったなと思いました。
3限,3年生は体育館でマット運動の「後転」を練習していました。平らなマットの上で技を磨く子と,坂道を使って勢いを付けて回転しようとする子など,自分のめあてに合った場所で練習していました。体を小さく丸めて後ろに転がり,両耳の脇に着いた手でマットから体を押し上げないと頭が抜けません。子どもたちは,坂道を転がって練習することで「できるようになるコツ(ポイント)」を体に覚えさせようとしていました。
2の2(3,4限),2の1(4限)では,国語「おもちゃ教室をひらこう」の学習で,おもちゃの作り方を分かりやすく説明する文を書いたり,遊び方を説明するために実際に遊んでそのコツを考えたりしていました。
6の2は,家庭科室でミシンを用いて「トートバッグ」を作っていました。昨年度「エプロン」をミシン縫いして学習しているので,余裕?で作っているように見えました。
金曜日に開催した大通児童会「大通祭り」の集計が進んでいます。当日の昼休みには,環境美化委員会が「大通コイン(ペットボトルのキャップ)」と「教室のごみ」を回収しています。「大通コイン部門」と「エコ部門」の賞は,何年何組に輝くのでしょうか !?
今日の昼休みには,掲示広報委員会が 8日にステージで行った出店CMタイムの賞状づくりを行っ
ていました。企画委員会は,全員から集めたスタンプカードを集計して「あいさつがよかった」学級と「ナイスアイデアだった」学級を決めていました。結果は,明日の児童朝会で行われる閉会式で発表されます。
この外にも,大空児童会の各委員会ではしっかりと活動しています。
ピア委員会は,児童玄関に「おもいやりポスト」を設置して,全校から「こんな思いやりの行動をしてもらった」という事実を集めて,昼の放送で紹介するという取組を行っています。先日の放送では,「具合が悪いときに大丈夫と声を掛けてくれた!」や「ふでいれを拾ってくれた!」など,みんなのお手本になりそうな行動を紹介していました。相手を大切にしようという気持ちが込められていれば,ほんのちょっとの行動でいいのです。これからも「思いやり」の輪が広がっていくと嬉しいです。
体育委員会では,「大縄跳び大会」の開会式に向けて準備を進めています。それから,大縄跳びの練習会を計画しています。廊下には,それを周知するためのポスターが張り出されていました。ありがとう!