Twitter Facebook
2016.12.07

大雪(おおゆきではありません),いい天気でした!

  今日は,暦の上では大雪(たいせつ)。平野にも降雪のある時節という二十四節気の一つの日でしたが,とてもよい天気でした。とてもありがたい日でした(特に大きな意味はありませんが,子どもたちが午後から放課になるので,外で遊ぶことができるかなと思ったからです)!

P1730170.jpg  さて,今日の大通小学校,2限です。

  2の3では,版画の学習が始まりました。子どもたちは,目をつむ(ぶ)って様々な模様が描かれている紙を指でなぞって,その感触を感じていました。ほんの僅かなのですが,子どもたちの指はそれぞれの紙の模様の凸凹を感じ取っていました。この感覚をこれからの紙版画に生かして欲しいと思います。

P1730172.jpg  3の3では,総合的な学習の時間の学習で「むつみの里」を訪問するためのリハーサルで,昨日の音楽集会で歌った「きょうりゅうとチャチャチャ」を踊りながら歌っていました。3の1と3の2は既に「やすらぎの里」の訪問に出掛けていました。ぜひ詳しい様子を子どもたちから聞いてください。

P1730181.jpg  4の1は理科の学習で,氷を作っていました。今日の学習は,水が氷るときの温度の変化や水の様子を調べる実験でした。4年生では,水(液体)と水が凍った状態(固体)と水蒸気(気体)の三態を学習します。子どもたちは,寒剤(一般的には氷3に食塩水1を混ぜ合わせたもの。今回は1:1で行いました。)を使って水を冷やしていました。ストップウオッチで時間を計りながら試験管の中の水の変化をP1730188.jpg観察したり,温度を測ったりして記録していました(後で話を聞くと,しっかりと凍ったそうです!)。

  4の2では,「大通祭り」で出店する「さかなつり」や「的当て」の準備をしていました。

P1730193.jpg  5の2では,明日体育館のステージで呼び掛ける「大通祭り」のCMを撮影をして,みんなで見ていました。子どもたちの笑いが多かったのはなぜでしょうか?楽しいCMになりそうです。

  5の3では,国語「和の文化を受けつぐ」の学習で調べたことを発表し合っていました。「行事」や「遊び」,「着物」や「履物」,「住まい」,「伝統工芸品」,「道具」,「風呂敷」など調べたことを,前半と後半にP1730198.jpgP1730199.jpgP1730200.jpg分かれて,4~5のブースを作って発表していました。「遊び」では,紙で作製した衣装を身に着けたり,チャンバラの遊び方の実演を取り入れたりして説明していました。「住まい」では,ミニの畳を敷いて説明していました。提示していた手作り資料も丁寧で,工夫した発表が行われていました。

P1730206.jpgP1730201.jpg  6の1は外国語活動で,ALTのネィ先生から「桃太郎」の物語の英語劇をテレビで見せてもらっていました。


 

 

#未分類

人気の記事