
朝の雨が上がり,葉を落とした銀杏の木に雀がたくさん休んでいました。最近学校周辺では,鳩が集まったり,カラスが集まったり,雀が集まったりしている風景がよく見られます。鳥たちにとって安全な場所なのかもしれませんね。
3限,1の2では,説明文「いろいろなふね」の学習の発展で,いろいろな車について調べ学習をしていました。この学習では,教科書に書かれている内容を事柄ごとに正しく読み取り,外の本を読んで調べたことをまとめることができることをねらいにしています。子どもたちは,バスやトラック,キャリアカーや道路パトロールカー,パトカーや消防車などの本を読んで,車の「役目」や「つくり」,「できること」を読み取ってワークシートに書き込んでいました。
2の1と2の3(4限)では,国語の「おもちゃ教室」の学習と生活科の学習を合わせて,おもちゃ作りをしていました。パクパク人形やあやつり棒で回す皿(回し),ストロー吹き矢など,紙で簡単にできるおもちゃを作っていました。
2の2は算数の学習で,これまでに習ったかけ算九九を応用して,「13×3」など,九九を越えた計算の求め方を考えていました。
子どもたちは,13を10と3に分け,更に10を5と5に分けてそれぞれに×3をする方法を考えたり,13を9と4に分けて×3をする方法を考えたりして求めようとしていました。一部の子どもたちから「10×3」という10のかけ算をする考えも出ましたが,まだ学習していないので,九九表で見付けたきまりや乗法の分配法則の考え方を応用して(これがこの学習のねらいです!)学習していました。
体育館では,5年生が体育で縄跳び運動をしていました。前跳びや後ろ跳びをした後,2分間縄に引っ掛からずに跳ぶことができるかどうかに挑戦していました。冬に天気の悪い日が多くなる新潟では,縄跳びが体力づくりの中心になってきます。今月の中旬過ぎには,大空グループによる大縄跳び大会の開会式が予定されています。
今日から一足早い学校の大掃除「清掃強調週間」が始まりました。いつもよりも5分長い掃除時間を設定して,すす払いをしたり,廊下を水拭きしたり,普段動かさないロッカーなどの裏までていねいに掃除したりしてきれいにしていました。子どもたちは,一生懸命に掃除をすることによって,お世話になっている校舎への感謝の気持ちを表していました。