Twitter Facebook
2016.12.01

12月!

  平成28年は,残り1ヶ月になりました。何かとせわしくなるこの時期ですが,一歩一歩確実に教育活動を進めていきたいと考えています。P1720773.jpg

  児童玄関の掲示板には,11月にそれぞれの学級で道徳や学級会で考え,話し合い,みんなで作り上げた「いじめ見逃し0」のポスターが掲示されています。そのポスターからは,「自分がされて嫌なことはしない」「思いやりの気持ちをもって行動する」「ふわふわことばを使おう」「悪口,あだ名は言わない,言わせない」「ひとりぼっちの人に声を掛けて,なかよく一緒に遊ぼう」「いじめ0のための勇気をもとう」など,子どもたちの決意が表されていました。これからも温かい心で毎日を過ごしてほしいです。P1720772.jpgP1720771.jpgP1720770.jpg

  配膳室壁面の給食「ぱくぱく もぐもぐ」コーナーが12月用に替わりました。12月の給食のテーマは,「寒さ や かぜに負けない 食事」です。かぜやインフルエンザが流行ってくるP1720870.jpg時期です。また,ノロウイルスの発生も大幅に増える時期です。健康な体を維持するためには,睡眠と適度な運動,そして食事です。朝,昼,晩の3食をしっかり食べて栄養を摂ってこの時期を乗り切って欲しいと思います。

  掲示にはこの外にも,「かぜをひいたときに よい食べ物は?」や「大根で一番辛みがある部分は?」などの子どもたち向けクイズも掲示されていました。

 更に,各学級では,病原菌が口から侵入しないように,給食前の「手洗い」をしっかりと行うように指導しました。

  昨日の昼の放送で大空児童会図書委員会が,11月に行った読書旬間中に貸し出した平均冊数の多かったクラスを,低・中・高学年別に紹介しましたので紹介します。P1720640.jpg

  低学年の1位は2の1で,一人平均18.2冊でした。この数は,全学年でもトップでした。2位は1の2で,9.5冊。3位は2の3で,8.7冊でした。中学年では,1位が3の1で,9.0冊。2位は4の1で,8.6冊。3位が3の3で,8.1冊でした。高学年では,1位が5の1で,7.9冊。2位は5の3で,6.2冊。3位は5の2で5.4冊でした。この期間中もたくさんの子どもたちが進んで読書に取り組んでくれました。

  2限,2の3は算数の学習で,九九の表を見て発見したことを発表し合っていました。発表を聴いている子どもたちからは,P1720874.jpg「すごい!」「なるほど!」など,P1720877.jpg発表している人を応援する言葉が発せられていました。 

  2の2では,国語の「ビーバーの大工事」の学習で,自分たちが考えた「動物クイズ」を出し合っていました。ヒントをもらっても答えが分からないようなとても難しいクイズがあり,よく考えたなと感心しました。

 3の1は,大空児童会「大通祭り」の店について,どんな遊びをする店なのか,準備する物は何かなどをグループP1720884.jpgP1720882.jpgで話し合っていました。

  3限には,5の1でも「大通祭り」について,店の名前やどんな内容の遊びができるのかを,ステージ上から全校に向けて宣伝するための話し合いをしていました。ステージでCMを行う役には,たくさんの子どもたちが積極的に挙手して選ばれていました。どんなCMになるのか,楽しみです。

 

#未分類

人気の記事