
昨日より暖かいとは言っても,やはり寒い1日でした。けれども,子どもたちはグラウンドで走り回ったり,サッカーをしたり,ブランコを漕いだり,遊具や鉄棒に上がったりして元気に遊んでいました。子どもは風の子!と改めて思います。明日から寒気が緩み始めて,土,日は17℃くらいまで気温が上がるような予報です。学習発表会には最適かな !? とほっとしていま
す。
2限には,1年生が体育館で学習発表のリハーサルをしていました。褒められていました!
3の2でも原稿書きや発表練習が行われていました。頑張ろうとする活気が感じられました。
2の1は「道徳」の時間で,「はい と いいえ」という学習をしていました。席の隣同士で「◯◯は好きですか?」や「いっしょに◯◯しませんか?」などの質問をし合って,「友達を大好きになろう」という内容の活動をしていました。子どもたちは,質問したりされたりすることによって当然コミュニケーションを取ることになります。そして,たくさんある質問の中から相手にぴったりの質問を選択する力も試されます。一人一人どんなことを心に残したのでしょうか!?ちょっと聞いてみたくなりました。
児童玄関の廊下壁面に,4,5,6年生の「総合的な学習の時間」のまとめが掲示されました。
4年生は「エコプロジェクト」で子どもたちが活動している様子の写真を主にまとめています。
5年生の「米コメ博士になろう」では,収穫の喜びと,米粉クッキングが中心になっています。
6年生は「凧よ 舞い上がれ」と「100人の先輩から学ぼう」の2つの柱で構成されています。
13日の学習発表会の折に,ぜひご覧ください。