
遠く飯豊連山が白衣をまとっていました。余りの寒さに防寒着を1枚羽織りました。
朝,嶋田様から「米俵」を頂戴しました。今の子どもたちにはなかなか目にする機会がなくなっているので,学校に展示して,みんなから見たり触ったりしてもらいたい!とおっしゃって,寄贈くださいました。ありがとうございました。早速,児童玄関に展示しました。子どもたちの興味も集まっていました。
20分休みや昼休みには,まだ水たまりが残るグラウンドでサッカーをしたり,鉄棒をしたりして遊ぶ姿が見られました。やはり子どもたちは寒さに強い「風の子」ですね。
3限に2年生は,3学級に分かれて,生活科「まちたんけん」の学習発表資料を使って,発表する練習をしていました。
3の2では,ALTのネィ先生が教室を訪問して,オレンジ,ピーチ,グレープ,アップル,パイナップル,チェリー,バナナ,ストロベリー,メロンの9つの果物名の英語を使って,フルーツ・ビンゴをしていました。子どもたちは,誰よりも早くビンゴができるか・・・わくわくどきどきしながら活動していました。
5限は,新潟市教育委員会学校支援課の計画訪問でした。学校支援課から6名,南区教育支援センターから1名の指導主事の皆様からお出でいただきました。そして,大通小学校の学級を5グループに分けて,それぞれ担当の指導主事様から授業を見ていただきました。その後,グループごとに今日の授業の課題設定の工夫や学習のまとめの仕方について,学習の振り返りのさせ方,更によりよい授業をつくっていくための工夫など,明日からの実践につながるご指導をいただきました。
この研修で,各担任の強みと課題が意識化されて,また頑張ろうとする意欲もいただきました。指導主事の皆様に心から感謝申し上げます。
最後に,総括指導主事様から新潟市の授業づくりについて貴重なご指導をいただきました。ありがとうございました。とても有意義な授業づくりの研修を行うことができました。