
昨日,白根学習館を訪れると,玄関ホールに4年生の絵が展示されていました。この催しは,南区自治協議会が開催している「南区『家族ふれ愛』絵画展」でした。夏休みころ,家族のふれ愛をテーマに絵を描いて応募しました。南区では,11月を「家族ふれ愛月間」と定めているので,それに合わせて展示が行われたもようです。
11月に入りました。初日がちょうど火曜日でしたので,全校朝会を行いました。校歌を歌った後,「言霊(ことだま)と以心伝心(いしんでんしん)」という話をしました(詳しくは,学校だよりをご覧ください)。その後,スポーツの秋に大きく実った果実(野球,ミニバスケットボール,バレーボール,サッカー,剣道)を表彰しました。地域の指導者の皆様のお力で,子どもたちは素晴らしい体験をして,よい成績を残すこと
ができました。ありがとうございました。
1年生は,午前中いっぱい,アグリパークの体験学習に出掛けました。この学習内容は,「そうだったの!牛乳に秘められた命の恵み」というアグリスタディプログラムで,搾乳や動物とのふれあい体験をとおして,自然の恩恵や生産にかかわる人たちへの感謝の気持ちをもつこと,自分の食生活をよりよくしていくことができるようにしていくことを学びます。
1年生は,3組に分かれて,羊や山羊とふれあったり,クイズやえさやり体験をしたり,牛の心音を聴いたり,搾乳を体験したりしました。最後に,牛乳の試飲もしました。 とてもよい学習になったようです。
5限に3の2で,算数科の授業公開がありました。「円と球」の学習でした。「球」を2つに割るとその切り口(断面)はどんな形になるだろうか?という学習課題でした。「楕円形」,「半円形」,「円」になる?など,一人一人が予想を立てた後,実際に発砲スチロールの「球」を切って確かめてみました。「やっぱり思っ
たとおり『円』だ!」「初めて『円』になることが分かった !!」と,子どもたちは「球」のどこを切っても,切り口が「円」になることを学びました。子どもたちは,とても意欲的に,ペアの友だちと協力して学習していました。