
朝,1の1と2の3,5の2と6の1で読み語りが行われました。
子どもたちは,お話や紙芝居に真剣に耳を傾けていました。ボランティアの皆様,ご多用の中,ありがとうございました。
4年生は,社会科の「水とのたたかい」の学習で,「大河津分水路」と内野(槙尾)の西川と新川の立体交差を見学に出掛けました。大河津分水路を築こうとしたり,新川を通そうとしたりした昔の人々の思いや願い,苦労を,見学をとおして肌で感じることができると思います。とてもよい学習になるでしょう。
2限と3限の中休みに,3の1の子どもたちは,教室で大縄跳びを楽しんでいました。動いていると体がぽかぽかしてくいるので,冬の遊びとしては最高ですね(すぐ脇で学級担任が安全をしっかりと見守っていました)!
3限に5年生は,グラウンドでベースボール型ゲーム「キックベースボール」をしていました。今日は気温が上がらずにとても寒く感じましたが,元気な声を上げて活動していました。
1の2では,秋探しで拾った桜や紅葉の葉をあしらって絵を描いていました。きれいな葉の色が絵を引き立てていました。
昼休みに5の3で,「わらびもち(芸名)」による第3回お笑い劇場が開かれました。演じられたのは,コント「ドライブスルー」と「お手紙」でした。男子5人が,しっかりとしたコントの筋を考えて,堂々と演じていました。素晴らしい演技力と度胸のコント集団「わらびもち」でした。第4回も楽しみです!
寒くなってきました。かぜ症状での欠席が増えてきています。体調が優れない場合は無理な外出を避けて,ゆっくり休養させてください。今後,学習発表会,作品展が控えていますので,ご協力をどうぞよろしくお願いします。