
登校後に4年生は,「総合的な学習の時間」の学習として取り組んでいる「エコプロジェクト」の活動を行っています。8つのプロジェクトチーム(ごみ分別,リデュース,ウォーター,節電,リユース,エコキャップ,グリーン,リサイクル工作の各プロジェクト)に分かれて活動しています。児童玄関では,グリーンプロジェクトのメンバーが,レンゲの花の種を配付していました。ちょうど通りかかったエコキャッププロジェクトのメンバーと一緒に活動の
記念撮影をしました。
今朝は,履かなくなった靴やサンダルなどを袋に入れて持ってきた子どもたちの姿が見られました。この活動は,「リユースプロジェクト」の取組です。ご家庭で不用になったくつやサッカーボール,未使用のノートや鉛筆,ボールペンがありましたら,4年生にご協力をお願いします。
その外にも,教室などの電灯の消し忘れ,水道栓の閉め忘れを見回ったり,教室のごみの分別や,給食の残りを減らすように呼び掛けたり,リサイクル工作を教えたりする活動に取り組んでいます。ちょっと前には,牛乳パックで紙作りも体験した4年生。これらの活動の取組成果や取組から学んだことを発表する「学習発表会」
が楽しみです。
6年生は1限に凧名人の皆様からお出でいただいて,「連凧」づくりを体験しました。6年生は,みんなで力を合わせて「最高の最高学年」の連凧を作りました!
午後からは,来年度1年生になる子どもたちの健康診断を行いました。学校では,職員の外に5年生が健康診断を手伝ってくれました。体育館の椅子並べ
や検査会場の準備,健康診断を受ける子どもたちや保護者の方々の誘導など,笑顔で一生懸命に手伝ってくれました。この就学時健康診断の手伝いから,来年度6年生になってリーダーとしてみんなを引っ張っていくという「道」が本格的に始まります。今日は,「思いやり」の気持ちをもって,とても頑張ってくれたと思います。
新潟市子育て学習出前講座では,新潟大学教育学部教授の「篠田 邦彦」様から,「家庭教育の大切さ」についてご講演いただきました。子育ての「ゴールデンルール」はない! 生体リズムを調整し,睡眠,食事,運動など,適切な生活習慣を確立することが大切であるとともに,他者と協力し合う能力,自然の素晴らしさと怖さを知る能力を育て,よりよく生きることが大切であることを学ぶことができました。篠田様,ありがとうございました。
この講演会の開催には,白根地区公民館の小林様からご尽力いただきました。ありがとうございました。