
昨日の夕方,薄暗くなった空に鳥屋野潟に向かうハクチョウの巨大V字飛行を目にしました。もうハクチョウが飛来する季節なんだな・・・と思いました。それにしても寒い3連休でした!体調を崩してはいないでしょうか?
今朝は,体育委員会の子どもたちが「あいさつ運動」として,児童玄関や南校舎へ行く通路,北校舎給食搬出入口付近に分かれて立って,元気にあいさつをしてくれました。ありがとう!
さて,今日から2学期です。朝一番に始業式を行いました。校歌の後,3年生のS・Mさんと6年生のK・Eさんが,2学期にがんばりたいことを発表してくれました。
S・Mさんは,全校漢字テストであまりよい点がとれなかったので,漢字の練習をしっかりとやるそうです。それから,苦手な計算もていねいに頑張るそうです。また,係の仕事も忘れないでやるそうです。苦手を自分で解決して頑張っていきたいと強い決意を発表してくれました。
K・Eさんは,6年生の前半はとても充実していたそうです。最高の思い出は,佐渡への修学旅行だったそうです。
2学期は,時間を上手く使いたいそうです。夜のうちに次の日の用意をして,朝の時間にゆとりをもちたいそうです。それから,あいさつも頑張りたいそうです。6年生全体を見てもまだ声を出せていない人がいるので,残りの104日,下級生の見本になる姿を見せて卒業していきたいと,落ち着いて発表してくれました。
講話は,「佐野有美さん」を取り上げ,友達に支えてもらえる喜びも,友達を支える喜びも,人として最高の幸せである!という内容の話でした。
終業式を終えると,生活指導の話がありました。今日は,各学級で話し合った「思いやりの大通しぐさ」の発表でした。
まず,教室での「思いやりの大通しぐさ」では,1年生の代表のN・Aさんは,「手伝おうか?と声を掛ける」ことだと発表してくれました。2年生代表のS・Hさんは,「勉強でこまっている人にヒントをあげる」ことだと考えてくれました。
次に,廊下ではどのような「思いやりの大通しぐさ」ができるかを,3年生のK・Rさんは,外のクラスの迷惑になるから「大声を出さない」ことだと考えました。4年生のO・Mさんは,廊下もきれいだと気持ちがよいことから,「本だなをきれいに整える」という「思いやりの大通しぐさ」を考え付きました。
それから,登下校での「思いやりの大通しぐさ」とはどのような行動か?! を,5年生のT・Yさんは,以前の軽い後悔からか?「転んだ子にやさしく声をかけてあげる」という「思いやりの大通しぐさ」を発表しました。6年生のT・Kさんは,「1人で歩いている人に声をかけ,いっしょに歩く」ことを提案しました。
最後に,「トイレ」では,どのような「思いやりの大通しぐさ」が考えられるか・・・。
1年生のM・Hさんは,「『お先にどうぞ』とゆずる」と,我慢できない人を優先してあげようという優しさを見せてくれました。6年生のM・Nさんは,「そうじをする人のことを考えてきれいに使う」と,使う側が気を付けることも思いやりの大通しぐさであることを気付かせてくれました。
この外にも,各学級でたくさんの「思いやりの大通しぐさ」が生まれています。少しずつ身に付けていくと,素晴らしい大通小学校になると思います。「思いやりの大通しぐさ」は家庭でも応用できると思いますので,子どもたちに聞いてみるのもいいですね。
2限と3限の中休みに,大通保育園の子どもたちが避難訓練で避難してきました。大通小学校が2次避難所になっているそうです。徒歩約10分の道を上手に歩いて避難してきました。素晴らしいです!
給食は,米粉パンでした。少し「もちっ」としていました。りんごジャムを付けて食べました。コンソメスープには,ウインナーがたっぷり入っていました。チキンマカロニグラタンと小松菜ソテーもパンに合いました。牛乳が喉を潤してくれました。明日は,ふりかけが付くそうです。