
台風18号の進路が気掛かりですが,今日は秋晴れの1日でした。赤とんぼが山から下りてきたのでしょうか?田んぼで見掛けるようになりました。
今朝は,児童朝会が行われました。担当は,企画委員会でした。初めに,音楽委員会がステージに上がって大空児童会歌を指揮し,全員で歌いました。
それからが企画委員会の「企画もの」でした。内容は,大空児童会の「委員会」紹介でした。それぞれの委員会がどのような活動を行っているのかを,3択クイズ形式で答えてもらうことで紹介するという企画でした。「オードリーズ犬」も参加して,楽しいクイズがたくさん出題されました。
1限から2年生は,生活科の学習で「町 たんけん」に出掛けて行きました。消防署や大通病院,やすらぎの里や北部児童館,にこにこ市場などなど・・・7名のボランティアの皆さんが探検に付き添ってくださいました。安全にご配慮いただきまして,ありがとうございました。ご協力に感謝申し上げます。
5年生は,稲刈りを体験しました。ほとんどの子どもたちが初めての稲刈りだと思います。まずは,手刈り体験!鎌の関係で2人組で交代しながら稲刈りをしました。1株ずつ刈り取った稲を運ぶ子ども,何株か刈り取ってからまとめて稲を運ぶ子ども・・・など様々でしたが,張り切って作業に精を出していました(気温が高い中,精を出し過ぎてスタミナ切れを起こしている子もいまし
た !!)。
その後,コンバイン刈りを実演してくださったり,コンバインの説明をしてくださったりしました。そして,手刈りした稲を脱穀(稲扱き:いねこき)してもらいました。
田起こしから約半年に渡って,たくさんの皆さんから米作りを応援していただき,支えていただきました。本当にありがとうございました。心から御礼申し上げます。
昼休みに大空グループがそれぞれの場所に集まりました。大空なかよしウォーキングは中止になったけれど,準備や当日の遊びなどについて,自分のサポートを振り返るとともに,グループの仲間の頑張りを称えて,感謝の気持ちを伝える時間を過ごしました。
大空グループのペア学年(1・6年,2・5年,3・4年)に向けて書いた「ありがとうカード」は,「ありがとうシート」に姿を変えて,児童玄関の掲示板に張り出される予定です。