
今朝から「あいさつ強調週間」が始まりました。全校で明るく元気なあいさつをし合います。6年生は,あいさつが上手にできている下学年に,「あいさつキラリカード」を配ります。
また,今朝は,大空児童会の掲示広報委員会の子どもたちが玄関に並んで,登校してきた子どもたちにあいさつを呼び掛けていました。
その児童玄関には,3年生が考えた「大空なかよしウォーキング」で支え合うための「あいことば」が掲示されています。出発する時や疲れ始めたころなどにこのあいことばを掛け合って頑張って欲しいと思います。
3限に1年生は,体育館で合同音楽をしていました。これは,27日(火)の朝に予定している音楽集会に向けた練習だと思いましたが,上手に鍵盤ハーモニカを演奏していました。楽しみです。
4限,5の2は家庭科の学習をしていました。いよいよ裁縫の学習「小物づくり」が始まりました。刺繍糸と刺繍針を用いてポケットティッシュカバーを作るそうです。指を刺さないように気を付けて作って欲しいです。
5限は,学習参観でした。1学期後半が始まって2週間,教室内はようやく過ごしやすい気温にもどってきました。子どもたちの学習の様子はいかがだったでしょうか?
1年生は,夏休みの出来事や気持ちを題材にして「はなしたいな ききたいな」を学習しました。
2年生は,1組では算数で「水のかさ」,2組と3組では特別活動で「気持ち」について考えていました。
3年生は,算数「かけ算の筆算」が正しくできるように学んでいました。
4年生は,詩「ふしぎ」や修飾語について学習していました。
5年生は,国語の資料から大切なことを読み取る学習をしたり,ALTから「What do you like?」の言い方を学んだり,絵の具で着色を工夫したりしていました。
6年生は,先週の佐渡修学旅行で発見したベスト3と,佐渡で出会った人生の先輩を,グループ内で紹介し合っていました。
やまなみ学級では,自己紹介し合って,お互いを理解し合う活動が行われていました。
この後,2年生の学年行事が計画されています。また,その外の学年では学年懇談会が行われますので,ご参加をよろしくお願いします。保護者の皆様には,ご多用の中を学習参観くださり,感謝申し上げます。