
朝,1年生が6年生の教室を訪れて,明日からの修学旅行がよい天気になりますように!,無事に旅行ができますように! という願いが込められた「てるてるぼうず」をプレゼントしてくれました。5日(月)のブログで紹介しましたが・・・,1年生が教室で一生懸命に心を込めて作っていた あの ピンク色のてるてるぼうずを一人一人に
手渡してくれました。もちろん引率する教職員にも一つずつプレゼントしてくれました。私には,2組のS・Kさんが届けてくれました。ありがとう。とても嬉しくて,幸せな気持ちになりました。6年生のみんなの心も爽やかに晴れ渡ったことでしょう。きっと佐渡の空も台風の雲を吹き飛ばして青空が見られると思います。1年生のみなさん,ありがとうございました。
2限に5年生は,学校脇のお借りしている田んぼの畦に,案山子を立てました。5年生の学年行事でおうちの皆さんの協力を得て作り上げた案山子12体を一列に立てました。きっとこれから稲刈りまで稲穂を守ってくれると思います。今日もボランティアの皆さ
んから,
くい打ちの穴空けや固定作業にお手伝いいただきました。ありがとうございました。
3限に3年生は,「ヤクルトさん」のご協力をいただいて,「おなか元気教室」で健康について学びました。
子どもたちは,人の消化器の名前や役割,長さなどを教えていただき,おなか博士になることができました。それから,「うんち」から学ぶ生活リズムのお話では,早寝・早起き・朝ご飯・朝うんちが大切であることを学びました。更に,うんちは何でできているかをグループで考えたり,健康のためにできるめあてを一人一人が考えたりして,楽しく学ぶことができました。
その中でも,お腹の中の 菌 の重さが約1Kgもあることを知って本当にびっくりしていました。
来週から始まる「家庭学習・生活習慣づくり強調週間」にぴったりな学習ができたと思います。