
暦とは関係なく,まだまだ暑い「夏」が続いています。中庭のヘチマ棚には,たくさんの黄色の花が咲いています。よーく見ると,ヘチマの実がだんだんと大きくなってきていました。確実に「実りの秋」は近付いているのですね。
3限に1の3を訪れると,一人一人がピンク色の何かを作っていました。何だろうと思って近寄ってみると,それは「てるてる坊主」でした。「あ~,そうか!」と納得して教室を後にしました。いずれまたこのブログで紹介できると思います。
2年生は,算数で「水のかさ」の学習をしていました。この学習では,実際に水のかさを測る活動を取り入れて,L(リットル)やdL(デシリットル),mL(ミリリットル)などのかさの普遍単位を用いることのよさに気付かせて,1Lますや1dLますを使って測れるようにしていきます。それから,1L=10dL,1L=1000mLという単位同士の関係も学びます。更には,かさの加減計算ができるようにしていきます。学習が進むにつれて教室が水浸しになってくる学習でもあるので,この学習では,理科室や家庭科室で学習している光景をよく見掛けます。さて,どうなるでしょうか?
先週の3日(金)に,子どもたちが夏休みに一生懸命に製作した工作や手芸作品,じっくりと研究した成果など,学級から選ばれた代表作品がプレールームに集められました。そして,今日の昼休みから展示が始まりました。
子どもたちは,展示作品のアイディア,工夫に感心して驚きの表情で見て回っていました。とても力作ぞろいです。保護者の皆様からも,学習参観の折にでも覗いていただきたいと思っています。子どもたちが喜ぶと思います。
5限に5年生は,3名の歯科衛生士さんから歯肉炎予防の指導を受けました。新潟県の子どもたちのむし歯は12年連続全国一少ない状況ですが,歯肉炎は年々増えてきているそうです。3人に1人は歯肉炎になっていると言われる程身近な病気になっているそうです。でも,自分で見付けて治すことができ
る病気でもあるそうです。
5年生は,実際に上の前歯4本のプラークを染め出して,磨き残しがないかを確かめていました。今夜からもっともっとていねいに歯磨きをして,むし歯とともに歯肉炎にも気を配って,しっかりと予防して欲しいと思います。
3名の歯科衛生士の皆様,子どもたちへ御指導くださいましてありがとうございました。感謝申し上げます。