
連日の晴天,朝から暑い日でした。気象庁のホームページの「梅雨の時期に関する気象情報」では,新潟(北陸地域)は6月13日ごろに梅雨入りして,今日(22日)くらいに梅雨が明ける(だろう)と発表しています。もしかすると今日のニュースで,「梅雨が明けた(と思われる)」宣言を耳にできるかも知れませんね。
今朝は,壮行会と全校朝会を行いました。
壮行会では,新潟市の陸上競技記録会と水泳競技記録会の選手,少年少女スポーツ大会に出場する大通フェニックス(野球部)と白根グレープガールズ(バレーボール部)の選手,南区カーニバルに出場する大通ミニバスの選手が入場してステージに上がりました。それぞれの出場団体やチームから決意を話してもらい,その後,大通小学校応援団を中心に,全校で選手たちにエールを送りました。悔いが残らないように,自分の力を精一杯発揮して頑張って欲しいと思います。
その後,大通フェニックス(野球部)が大会で優勝したので,再度賞状と優勝旗を伝達して,全校の子どもたちで祝福しました。
全校朝会では,校歌を歌い,2,3,5年生の代表者から「1学期前半に頑張ったことやこれから頑張りたいこと」を発表してもらいました。
2年生のH・Sさんは,算数のドリルで練習したらテストでよい点を取ることができたので,9月からも頑張ってやっていきたいそうです。音楽集会では,きれいな声で歌えたそうです。また,友達がいっぱいできたそうです。
3年生のH・Tさんは,朝のドッジボールが楽しかったそうです。友達とは時々けんかしてイライラしてしまうけれど,くじけないぞと思ってやっていくと,もっと楽しくできるようになってきたそうです。夏休みには,漢字ドリルと計算ドリルを頑張るそうです。それから,友達を大切にして,楽しい学校生活を送っていきたいと話してくれました。
5年生のS・Sさんは,算数を克服しようと頑張ったら,少しずつ分かるようになってきたそうです。また,漢字を何回も練習したら漢字テストでいい点を取ることができたので,これからも頑張っていきたいそうです。夏休みには,どんな課題が出るのかが楽しみで,こつこつと進めていくそうです。それから,自由課題も考えて,いろいろなことに進んで取り組んでいきたいという決意を話してくれました。
朝会の話は,夏休み前なので「雪山の寒苦鳥」という話をしました。
高山の酷寒の夜,凍えて過ごす「寒苦鳥」は,明日こそ暖かく過ごせる巣を作ろうと決心します。けれども,夜が明けて太陽が顔を出すと,どんどん気温が上がります。「寒苦鳥」は,体がぽかぽかして暖かくなると,巣作りを先延ばしにして,歌ったり踊ったりして楽しい時間を過ごしてしまいます。けれども,また夜がくると・・・。この決心と後悔とを永遠に繰り返して一生を終えていく「寒苦鳥」でした。
子どもたちには,できることややれることを先延ばししないで,計画に従って夏休みを過ごしましょうと話しました。
生活指導主任からは,「あいさつ」と「自転車乗り」,「マナー」の3つを中心に子どもたちを指導しました。「あいさつ」では,5年生のO・Hさんと6年生のY・Sさんのあいさつがとてもいいと褒めていました。2人からは,全校の子どもたちの前でお手本の「おはようございます」を言ってもらいました。そして,「いつでも」「どこでも」「だれにでも」あいさつしようと呼び掛けていました。
「自転車乗り」では,「安全な乗り方をしている人!」と尋ねると,ほぼ全員の手が挙がりました(信じることにしました!)。その後,「事故に遭わないためにどうすればいいか」と1,2年生に聞くと,①道路の真ん中にでない。②右・左をよく見る。③片手乗りをしない。④手を離したりしない。という回答がありました。生活指導主任から,その全てを認めてもらうとともに,さらに「一時停止」をすると事故に合わないことを教わりました。
「マナー」では3,4年生にインタビューしました。「公園や白根北児童館など公共の場を使う時に注意することは?」の質問に,①ごみを捨てない。②机(テーブル?)の上に座らない。③公園内に自転車を入れない。④草をちぎったりしない。という回答が返ってきました。
子どもたちは,自転車乗りの危険性や守るべきマナーについて,よく知っていました。夏休みにはその知識を生かして,安全でいきいきと過ごして欲しいと思います。
今日は,教室を巡ると,ワークテストをしていたり,楽しみ会をしていたり,夏休みの課題渡しや計画をしていたりと様々でしたが,明日から始まる長い休みに心がうきうきしている雰囲気を感じました。
夏休み前最後の給食は,麻婆豆腐と麦ご飯,かに玉,中華サラダ,牛乳と,デザートに冷凍パインが出ました。これからしばらくは家庭での昼食になりますが,育ち盛りの小学生ですので,栄養のバランスの取れた食事にご配慮ください。「食」は健全な成長の基本です。「食」は後から摂取すればいいのではなく,「今が大事」ですので,よろしくお願いします。
6年生は,大凧合戦大会をとおして「大石主税の大凧」について活動したり,調べたりしたことを新聞にまとめました。そして,自分たちの活動を多くの人に知ってもらおうと,その新聞を「大通郵便局」と「にこにこ市場」を訪問して,訪れたお客さんに説明して配付しました。快く受け取ってもらえて嬉しかったようです。また,それぞれの場所に拡大した新聞をポスターとして掲示していただけることになり,喜んでいました。
平成28年度,1学期前半の教育活動が一区切りを迎えました。これまでのご支援とブログへのアクセスに心から感謝申し上げます。
「大通NOW」は,子どもたちの活動などがあった時に更新していく予定です。時々覗いてみていただけると幸いです。
子どもたちが安全で楽しい夏休みを過ごし,9月にたくましく成長した姿を見せてくれることを願っています。