Twitter Facebook
2016.07.15

授業を基にして学習指導法を研修しました!

P1650967.jpgP1660009.jpg  昼休み,暑かったのでやはり水辺は人気があります。うさぎ小屋では,当番の1年生が「コギー」のお世話をしていました。

  1の1と1の3教室では,6年生が訪れて遊んだりお話したりしていました。優しい6年生です。また,1の2では,習った数字を使ってP1660014.jpg「すごP1660012.jpgろく」遊びをしていました。遊ぶ中で自然に「10より大きい数」の予習にもなっているなと思いました。

  別の部屋では,新潟市陸上競技記録会に出場する5・6年生の選手たちが,ユニフォームとゼッケンを受け取っていました。「先輩たちの思いと一生懸命に努力した汗がしみ込んだ(洗濯はしてP1650997.jpgP1650990.jpgあります!)ユニフォームです・・・!」とS先生から聞いて,神妙な面持ちで受け取っていました。自己ベストが出せるようにしっかりと練習して,悔いのない大会にしてほしいと思います。

P1660092.jpg

P1660047.jpgP1660057.jpg  5限には,学習指導法を研修するために,3の1の算数の授業を参観しました。「どうしたら分かりやすいグラフになるか」という内容の学習でした。子どもたちは,自分の選んだやり方でグラフをかいて,友達と「分かりやすさ」の視点から話し合っていました。

  下校前に1年生は,明日からの3連休に備えて,大事に育ててきた「あさがお」に水やりをしていました。 P1660180.jpg

  放課後,職員が集まって,3の1の算数の授業を基にして,①学習課題は,子どもたちが課題を解決しようとする意識を喚起するものであったかどうか,②協同学習で,課題を解決しようとする話し合いができたかどうか,について協議しました。そして,来P1660185.jpgP1660203.jpg校いただいた新潟市の算数科マイスターの先生から指導していただきました。みんなで研修した成果をこれからの学習指導に生かしていきたいと考えています。

 

#未分類

人気の記事