Twitter Facebook
2016.06.27

1年生 初プール!

P1640739.jpg  朝から日差しが刺すように感じられました。今日は,個別懇談会の3日目です。よろしくお願いします。子どもたちには,午後,事故に遭わないように安全に過ごしてほしいと願っています。

  さて,今日は1年生が初めてプールで「水遊び」の学習をしました。

P1640713.jpg  はじめに,体育館で「バディ」の練習と準備運動を行い,プールへ。プールでは,まずバスタオルを柵に掛けてシャワーを浴びました。冷たさと嬉しさで「キャー!キャー!」と大声が出ていました。その後,また「バディ」で人数確認を行いました。いよいよプールでの「水遊び」学習が始まります。

P1640725.jpg  学校体育で行うプールでの学習は,低学年では「水遊び」,中学年では「浮く・泳ぐ運動」,そして,高学年で「水泳」という名称の学習になります。高学年になると「クロール」や「平泳ぎ」などの泳法を学びます。低学年の「水遊び」は,水中を動き回ったり,もぐったり,浮いたりする心地よさを楽しむ運動です。水中での遊びをとおして,水とはどんなものなのかを知り,水に慣れ親しむことができるようにすることがこの学習の目的です。水中での技能だけでなく,P1640736.jpg遊び方を工夫したり,友達のよい動きに気付いたりという思考や判断の力も付けていきますし,もちろんプールのきまりを守り,安全に学習できる態度面の指導も繰り返し行っていきます。

  学習を始めるに当たり,まず,2名の監視ボランティア様に感謝の気持ちを込めてあいさつをしました。それから,学習の無事を祈ってプールにも「よろしくお願いします」とあいさつをしました。P1640745.jpg

P1640779.jpg  プールへは,1年生の最初には後ろ向きになって手すりを使って入ります。順番を守って,ゆっくりとはしご段を下りて水に入っていきました。その後,プールの浅い方を半分使って四角い形になり,肩まで水に浸かったり,かにさんの横歩きをしたり,象になりきって鼻で水面をたたいてしぶきを上げたり,ロケットになってジャンプしたりして遊びました。それから,水の中を(プールのP1640788.jpg底を)歩いたり,走ったりして水に親しみました。

P1640812.jpg  プールから上がる時も手すりを使って上がりました。

  プールサイドでは,すぐに「バディ」をして人数確認を行いました。とても上手にできました。

P1640850.jpg  晴れて,ぎらぎら太陽の下での「初プール」,とても条件に恵まれて,1年生の子どもたちは満足そうな顔をしていました! 疲れていると思いますので,今日は早めに眠らせてください。

  最後になりましたが,2名の監視ボランティア様,暑い中,ありがとうございました。

 

#未分類

人気の記事