Twitter Facebook
2016.06.17

教育実習生とのお別れの式 & 避難訓練 を行いました!

  新潟大学教育学部11名の教育実習生が,6月6日(月)から大通小学校で実習を始めて今日で2週間が経ちました。

DSCF0475.jpgDSCF0479.jpg  今朝,臨時の全校朝会を開いて,11名の実習生の皆さんとお別れをしました。子どもたちからは,「校歌」を歌ってプレゼント!そして,一人一人へ思い出の言葉を贈りました。それぞれの実習生からは,子どもたちと積極的にかかわって,学習したり,運動したり,おしゃべりを楽しんだり,鬼ごっこで遊んだり・・・して,たくさんの素敵な思い出を子どもたちの心の中に残してくれました。P1630907.jpgP1630334.jpgP1630921.jpgありがとうございました。大通小学校で学んだ今回の実習を励みにして,これからも頑張ってほしいと願っています。

居谷先生.jpgP1630332.jpg  今日は,実習最後の日ということで,子どもたちは体育館や図書室,教室でたくさん遊んでもらっていました。6の1では,「助け鬼」をして本気で追いかけっこを楽しんでいました。5の3では,実習生の周りを歩きながら歌い,囲んで,泣かせていました(いじめで泣かせたのではありません)!4の1でも,みんなで心をP1640003.jpgP1630335.jpgP1630951.jpgこめたプレゼントを手渡して泣かせていました(本人はずっと我慢していたんだけれど・・・)。その外にも,それぞれの学級で「お別れ」をしていましP1640032.jpgP1640023.jpgた。歌をプレゼントしたり,寄せ書きを手渡したり・・・,11名の実習生は,とても真剣に子どもたちと向き合って学んでいました。その一生懸命さ,本気の気持ちに子どもたちが心を寄せたのだと思います(都合により,もう一人Mさんの写真は月曜日に掲載予定!)。

  昨日6月16日は,新潟地震があった日です。本来であれば昨日「全市一斉地震対応訓練」に参加するのですが,5年生が林間学校に出掛けていましたので,今日に変更して実施しました。

P1630926.jpgP1630933.jpg  20分休みの後半,子どもたちがグラウンドや中庭,図書室などに散らばって過ごしている中,地震の揺れの代わりにベルが鳴りました。体育館では,子どもたちは大声を上げてびっくりしていましたが,その場にしゃがんで,頭を手や腕で保護し始めました。

  P1630947.jpg全員が体育館に避難完了すると,「信濃川と中之口川を逆流して津波が来ます!」という放送が入りました。子どもたちは指示に従って北校舎の2階に2次避難しました。

  1500回に迫る熊本地震。昨日は北海道の函館でも震度6弱の地震が起きました。日本列島のどこでも地震の可能性があります。学校でも,いざというときに適切に対応できるように心掛けていきます。

P1640039.jpg  放課後,職員で「救急法講習会」を開き,心臓マッサージやAEDの使い方などを復習しました。急激な体調の変化など水の事故がないことを祈るばかりです。

  PTAでも救急法の講習会を計画していますので,どうぞ一度ご参加ください。

#未分類

人気の記事