
梅雨の空気が漂っている朝でしたが,雨は降ってきませんでした。
大空児童会の企画委員によるあいさつ運動では,1,2年生は大きな声であいさつを返してくれたそうです。3年生と6年生は,明るく笑顔であいさつを返してくれたそうです。4年生は礼(おじぎ)をして,5年生は目を見て,あいさつを返してくれたそうです。この3日間で一番よいあいさつを返してくれた学級は,1の3,2の3,4の1だったそうです。元気にあいさつできる子どもたちが増えてきました。企画委員会の皆さん,ありがとう!
2限に「♩ドレミファソラシド♩ ドシラソファミレド♩」のメロディが聞こえてきたので体育館に行ってみると,6年生がスポーツテスト種目の「20mシャトルラン」に挑戦していました。2000年までの体力測定では,男子は1500m走,女子は1,000m走を行っていました。2001年からは,この「20mシャトルラン」が採用されました。この運動は,20mの間隔で引かれた線と線の間の往復持久走で,合図音でのスタートについて行くことができなかったり,2回連続で向かい側の線にタッチできなくなったときに終了となり,最後にタッチした時の回数が記録として残ります。体育館を覗いたときには,6年生はまだ余裕の表情を浮かべていましたが,何往復できたのでしょうか?楽しみです。
3・4限には,新潟南消防署から3名の署員の方にお越しいただいて,「リトル・ファイヤー・スクール」を開催しました。消防署の仕事や役割についてお話を伺った後,校内の消防施設巡り,消防服と酸素ボンベ試着体験,部屋に充満した煙から避難する体験に分かれて教えていただきました。消防署員の皆様,よい学習をすることができました。ありが
とうございました。
ロング昼休み,中庭では3の1の子どもたちが先生や実習生と一緒に「花いちもんめ」をして遊んでいました。
5限,1の1では「あさがお」を観察して記録していました。
グラウンドでは,3の2と3の3の子どもたちが「ソフトボール投げ」の記録を測っていました。この「ソフトボール投げ」は,近年特に落ち込みが見られる運動種目です。結果は・・・どうだったのでしょうか?少し心配です!