Twitter Facebook
2016.05.21

思いやり,支え合った 第38回 大通小学校 大運動会 でした!

P1610397.jpg  澄み切った青空,少しひんやりとした清々しい朝の空気でした。

  地域の皆様が応援テントを立て始めると,一段と運動会の雰囲気がしてきました。

P1610411.jpg  開会式では,校歌の式や1年生の児童代表あいさつ,応援団長のスローガンコールやラジオ体操など,子どもたちがとても活躍しました。

P1610465.jpgP1610448.jpg  午前の部のプログラム①は,「応援合戦」でした。お互いのエール交換の後,練習してきた成果を十分に発揮して応援合戦を繰り広げました。P1610496.jpg

  プログラム③の「デカパン兄弟」は,2年生と5年生がペアで競技に臨む「ピア競技」でした。手をつないでフープをくぐるときも,デカパンをはくときも,5年生が2年生を世話をして競技をしていました。5年生の思いやりがたくさんあふれていました。

P5210088.jpg  プログラム⑤の「思いやり宅配便」もピア競技で,3年生と4年生が支え合って力を発揮しました。じゃんけんの勝ち負け,あいこによって,扱いやすい大きなボール,動き回る小さなボール,転がりが不明なタグラグビーボールを,二人で両端を持ったボードに載せて,少し離れた位置の三角コーンを回ってくる競技でした。二人で上手くバランスを取らないとすぐにボールが転がり落ちてしまいまP1610530.jpgす。子どもたちは,気持ちを一つにして競技に集中していました。

 この宅配便は,買い物かごの中にボードからボールを戻さなくてはならないため,最後まで気を抜くことができませんでした。かごに入らずに落ちてしまったボールは,またボードに載せてかごに戻していました。嬉しかったことは,素手で「ずる」をしてボールをかごに入れた子が一人もいなかったことです。ルールをしっかりと守る大通小学校の子どもたちでしP1610575.jpgP1610581.jpgた!

  プログラム⑦は,1,2年生による「なかよしダンシング玉入れ」でした。玉入れ競技の始めと途中には,大通"ウンタカ!ドラドラ団"が踊る可愛い「ウンタカダンス」を披露しP1610603.jpgてくれました。

  プログラム⑩の「みんなで運べ 宝玉」は,大玉転がしですが,押したり回したり,方向を変えたり・・・とチームでサポートしながらP1610617.jpgの白熱した競技になりました。

  午前の最後は,低学年リレーでした。赤組(赤と黄),白組(白と青)の4チーム,1年生から3年生までの各6名ずつがリングバトンをつないで走りました。赤P1610666.jpgP1610653.jpg対白,黄対青のデッドヒートが手に汗握る戦いになりました。

  昼食は,自教室で食べました。シートを敷いて楽しいおしゃべりをしながら食べました。

 午後の最初は,「2回目の応援合戦」からでした。この採点結果で応援賞が決まってしまうので,両チームともに必死に練習してきた成果を見せようと頑張っていました。子どもたちは本部席テント前で精一杯の応援を繰り広げました。P1610727.jpg

  午後のプログラム④は,1年生と6年生のピア競技「めざせ 金メダル!」でした。1年生は,大好きな6年生とP1610755.jpgP1610763.jpg一緒に競技ができるので,大喜びでした! 6年生は,1年生が投げるボールを受けたり,柔道着を着せたり技で投げられたり,リボンを回して平均台を歩く1年生を手つなぎで支えたり・・・6年生は,自分の勝ち負けは度外視して,1年生が楽しめるように動いてくれていました。本当に優しい6年生です。

P1610811.jpgP1610820.jpg  午後⑥のプログラムは,3,4年生の「それ行け!お助け綱引き」でした。3年生或いは4年生の綱引きにいち早くお助けに走って綱を自陣に引き込みます。しかし,1回戦は互いに譲らず,勝負の目印が赤に行ったり白に来たりしていました。かなり長い時間綱を引いていたので,きっと疲れたことでしょP1610847.jpgう。あきらめずに頑張ろうとする強い気持ちが伝わってきました。

  4,5,6年生の選抜リレーは,午後⑦番目のプログラムでした。4チームとも学年から男女1名ずつが選出され,6年生は更に男女を問わずに1名選手を多く出すことができたので,1チーム7人で優勝を目指したバトンをパスしていきました。結果は,白,赤,黄(赤),青(白)の順でゴールしたので,得点に差は付きませんでした。

IMG_3824.jpg  最後は,全校種目「どきどきジャンプ」で勝敗が決まるのか!? この種目は,児童会大空グループ(縦割り班)ごとに横に並んで,6年生が地面すれすれに通してきたゴムを正面ジャンプしていき,ゴム持ちのペア5組が早くクリアした方が勝ちになる競技です。アンカーがゴールした後でも全員が腰を下ろすまで勝敗は決まりません。みんなで声を掛け合って跳ぶ,タイミングよく声を掛ける,低学年向けにゴムのスピードを調節する,ぼーっと突っ立っていないように注意し合う・・・など,チーム一丸となった協力が必要な競技です。結果は,ジャンプ後に寝転ぶ姿が少なかった赤組が勝ちました。

IMG_3834.jpg  さて,優勝の行方は・・・・,「どきどきジャンプ」を制した赤組か!それとも,白組がこれまでのリードを守り抜いて勝つか・・・!

  閉会式が始まりました。得点係の子どもたちの口から,競技の部の優勝は「白組」,応援賞は「赤組」と告げられました。どちらの組も素晴らしい頑張りを見せてくれていたので,どちらに転んでも不思議ではないようでした。

  その後,6年生の代表児童が保護者の皆様や地域で支えてくださっている皆様にお礼の言葉を述べました。それから,運動会の準備や手伝いをしてくれた4,5,6年生の係児童を紹介しました。

P1610920.jpg

P1610929.jpgP1610924.jpg 更には,白組,赤組の順に,解団式を行いました。応援団長は,自らのチームの頑張りを讃えるとともに,自分を信頼して付いてきてくれた応援団の仲間や下学年に感謝の気持ちを伝えていました。そして,最後に代表児童による閉会宣言で平成28年度第38回の大運動会が終了しました。

  けれども,今年度は,最後の最後に凧名人の皆さんから大通小学校IMG_3843.jpgの「大石主税」の大凧を揚げていただこうと計画を進めていました。ほどよい西風の中,バックネット側から空高く大凧が舞い上がりました。初めて見る子どもたちや保護者の方もいて,素晴らしく運動会のフィナーレを飾っていただきました。凧名人の皆P1610938.jpg様,ありがとうございました。

  それから,来賓の皆様,保護者の皆様,地域の皆様,卒業生もたくさん応援に駆け付けてくださいました。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

                

 

 

 

 

 

#未分類

人気の記事