
登校時間帯に、飛行機が西南西を目指して上空を通過していきました。青空に2本のまっすぐな飛行機雲がくっきりとできて、とてもきれいでした。上空もほとんど風がなかったのか、かなりの間パラレル模様が残っていました。
2限に1の2の教室を覗くと、自分の作品バッグに絵を描いていました。入学してから描いた絵や書き初めの作品など、1年間の学習の成果を整理し始めていました。入学してからもう1年間が経ってしまうのですね。月日が経つのは本当に早いものです!
3の2は、プレイルームで、木工作の釘打ちをとんとんとんとん頑張っていました。
スマイル学級の2の3は、「スマイル会」を開いていました。歌や踊り、お笑い、ゲームやなぞなぞなどが行われて、みんなの飛びっ切りの笑顔と笑い声が続いていました。きっと2年生の楽しい思い出になることでしょう!
3の1の廊下壁面には、「もうすぐ4年生!」の用紙と、総合的な学習で学んだ福祉関係のことを題材に取り上げた新聞が掲示されていました。「もうすぐ4年生!」には、新学年の目標を書く欄があったので読んでみました。「今よりも進んで手を挙げる」「本を90冊達成させる」「下学年の見本になる、すてきな4年生になる」「先生や友達の手伝いをする」「遊んでいるところを、1年生を優先にする」など、自分の課題克服と、人への思いやりや周りへの心配りなどの表現が多く見られました。3年生はいよいよ上学年の仲間入りです。考えの内容が広がりを見せて変わってきましたね!
5の1では、国語の学習で以前に創作した作文を、みんなで交換し合って読んでいました。そして、作文を書いた友達への感想コメントを文章で書いていました。
5年生の国語学習のまとめとして、この一年間に書いてきた文章を改めて読んで自分の成長を振り返りながら「文章見本帳」を作る学習があります。この学習をとおして、文章には様々な種類があることが分かり、効果的な表現があることの理解を深めていきます。
子どもたちは、友達が書いた文章を真剣に読んで、そして、コメントを書いていました。文の種類に応じて、文章の意味を正確に読み取る力、文と文の構成を理解する力、効果的な表現の工夫に気付くなど、たくさんのことを学んでいました!