Twitter Facebook
2016.02.24

ウサギのコギー & 版画(協力) & 六送会に向けて & 職員の研修

P1570339.jpg   昼休みに1年生教室への廊下を歩いていると,「コギー,太ったよ!」と1の2のSさんに呼び止められました。1年生は,冬の間の寒さ対策で,1の3となりの「ふれあいルーム」でウサギを飼っています。中に誘われて入って見てみると,確かに丸々とした白黒のウサギが元気に食事していました。「いくらあげても食べてしまうから・・・」とK先生。P1570372.jpg思わず,運動不足で食欲も・・・何と羨ましい!と思ってしまいました。それじゃ,だめですね!

  清掃前に,清掃班(大空グループ)ごとに「六送会」で踊る「R・Y・U・S・E・I」の練習をしました。みんなはすっかり覚えて,余裕で踊りを楽しんでいました。

  5年生は,本当に頑張って,踊りの動きを全校に教えたと思います。素晴らしい取組でした。

P1570396.jpg  5限に,6の1と5の2では,版画の学習をしていました。「彫り」を完成させた子どもから「刷り」の作業に入っていました。版画板にローラーで墨を塗って,紙をのせる緊張の一瞬!! そんな時は,さすが大通小学校の子どもたちです。ペアで協力し合って紙がずれないようにしていました。えらいね~!

P1570417.jpg  体育館から歌声が聞こえてきたので,誰かな?と思って行ってみると,ステージ上で4年生が歌っていました。とても響きのある声でした。六送会の練習の一コマでした。

  各学年ともに,この「六送会」の取組を通して,6年生への感謝の気持ちを表すことが一番の目的ですが,その外にも,学年で協力して活動することができたり,学級の団結力が高まったり,一つ上の学年に上がる決意をもつようになったりなど,いろいろなところで成長を見せています。みんな,明後日が待ちきれないくらいの気持ちの高ぶりを見せています。

P1570425.jpg  放課後,職員で研修会を開きました。テーマは,「来年度どんな授業づくりをして,子どもたちの力を高めていくか」でした。今年度の授業づくりの反省と評価をして,来年度に取り組んでいくための課題を明らかにし,テーマについてファシリテーション形式で一人一人が考えを出し合いました。もっと子どもたちの思考力,判断力,表現力を高めていきたいという願いの下,一生懸命に話し合い,発表し合いました。今後更に考えを集約させて,より質の高い授業ができるように研修を進めて,支え合って力を高めていこうと心で誓い合いました。

#未分類

人気の記事