Twitter Facebook
2016.02.17

大通コミ協・大通小共催「講演会」 & 入学前保護者会がありました!

P1570102.jpg  一面の雪景色に変わってしまいました。しかも,水分を含んだ重たい雪でした。春が近付いてきていて気温が高くなってくるころに降る雪のようでした。

  3限に,1年生は,体育の学習で,縄跳びと跳び箱を使った運動をしていました。インフルエンザはぐんと減って,元気いっぱい運動していました。

P1570096.jpg  2の2では,ティッシュボックスを使って「面」の学習をしていました。実際に箱の面を画用紙に描き出して,面の形や数を確かめていました。この次の学習では,箱の形をつくるようです。この学習では,面だけでなく,辺や頂点などにも目を向けさせて,箱の形の特徴を学習します。そして,箱の形づくりをとおして立体図形の基礎的なことがらが理解できるようにしていきます。子どもたちは,大きなティッシュボックスとサインペンを使って意欲的に学習していました。

  P1560985.jpg3年生は,少人数学級に分かれて,算数の「重さ」を学習していました。この学習では,「重さ」も「長さ」や「かさ」と同じように単位を決めて数値化できることを知り,重さの単位 g,kg,t を習い,単位の関係(1kg=1000g,1t=1000kg)も学びます。それから,重さについても加法(たし算),減法(引き算)ができることを理解していきます。

P1570084.jpg 15日(月)には,理科用の実験てこ装置を用いて,身の周りの物(消しゴムやペンなど)の重さを,1円玉(1g)が何個分で釣り合うかを目安に量っていました。今日は,上皿はかりを使って水1Lの重さを調べたり,1kgづくりをしたりして,重さについての理解を深めていました。

 P1570112.jpg 家庭科室では,5の2が「ごはんとみそしる」づくりをしていました。ガス火で,ガラス鍋で炊飯したふっくらご飯,具だくさんな味噌汁は,とても温かそうで美味しそうでした。でも,11時半ころに試食していたので・・・,給食(キーマカレーでした!)は食べることができたのかな?

  午後からは,大通コミ協と小学校の共催事業「講演会」がありました。「早寝・早起き,しっかり朝ご飯」についてと,「子どもの発達とメディアの弊害」について,お二人の講師の先生からお話しいただきました。ありがとうございました。

  その後,大通小学校の学校生活についての紹介や,入学式までの準備などについて説明しました。最後に,来年度使用する物品の販売が行われました。入学式まであと50日!親子でわくわくした日々を過ごしてほしいと願っています。

 

#未分類

人気の記事