
よく晴れていて,寒かったけれど気持ちのよい朝でした。今日は,学習参観日なので,子どもたちは張り切って(?)登校してきたようです。
青空に惹かれたのか,2限と3限の中休みには,中庭で元気に遊ぶ姿がありました。池では,氷で遊んでいる子どもたちがいました。朝は氷点下だったので,「しみ渡り」もできたかもしれませんね。
いつもよりも早く5限が始まりましたが,たくさんの保護者の皆様から来校いただいて,子どもたちはにこにこ顔でした。しかし,学習が始まると,きりっとした顔になりました。
1年生は,「できるようになったこと はっぴょうかい」でした。漢字の読みやたし算の暗算,国語の教科書の音読など・・・この1年間でたくさんできるようになったことを一人が一つずつ紹介しました。みんな温かい拍手をもらって嬉しそうでした。
2年生は,「自分物語」の紹介で,カードに描いた絵を大画面テレビに映しながら発表していました。自分の成長を振り返るとともに,家の人から手紙をもらう!というサプライズが予定されているようでした(その時の子どもたちの表情を見たかったな!)。
3年生は,3の1が音楽の鑑賞をして,指揮者に変身していました。3の2では,社会科の学習を公開しました。学習内容は,昔のくらしの様子で,洗濯機や冷蔵庫などが時代とともにどのように変化してきたかという学習課題が設定されて,どれを分担して調べていくかを決めていました。その時に発せられた「すいはんき」って何?というつぶやきに思わず笑ってしまいました。今の時代「炊飯器」とは言わないのかな?3年生は,みんな普段どおり
に,真剣に学習していました。
4年生は,「1/2成人式」でした。10歳の記念になる証書を授与されて,少し緊張して改まった姿勢で学級担任からのメッセージを聞いていました。10歳,おめでとう。これからは,学校でも果たす役割が重くなり,どんどん多くなっていきます。自分をしっかりともって学習に,運動に,役割に,力を発揮してほしいと思います。
5年生は,3学級に分かれて,少人数での算数の学習を公開しました。学習課題を友達と一緒に解決していきました。協同で学習することによって,分かる学習を実現していきたいと日々実践している学習過程をご覧いただきました。
6年生は,自分が心に残った出会いを紹介していました。その出会いをとおして学んだことや感謝したいことなどを,聞き手に伝わるように工夫してスピーチしました。それから,感謝の気持ちを込めた歌のプレゼントもありました。その後,体育館に場所を移動して,「六送会」での演舞を,まだ練習途中でしたが披露しました。十分に気持ちが込められた踊りだったと思います。温かく盛大な拍手を浴びていました。
やまなみ学級の子どもたちは,それぞれの学級の学習に参加したり,学級で音読を披露したり,算数の学習を公開したりしました。
算数では,「正多角形」の学習を,折り紙を使って実際に操作活動をしながら真剣に学んでいました。
天気がよく,暖かい日だったので, たくさんの保護者の皆様から参観にお越しいただきました。どの学級でも子どもたちの笑顔がたくさん溢れていました。ありがとうございました。
学習参観後は,今年度の大通小学校の教育活動についての説明会を行いました。認め合う関係づくり部,自立する習慣づくり部,思考習慣づくり部の紹介と,学校支援ボランティアの活動紹介をお聴きいただきました。
そして,今年度の教育活動について,学校評議員の皆様からご意見や,来年度に向けて取り組みを進めてほしいことなどをお話しいただきました。学校評議員の皆様からは,年に3回来校いただいてご意見を頂戴しました。本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。