
2月3日,節分です。給食に大豆の「豆」が出ました。胃袋の鬼退治です!
今日の給食は,ご飯,スキー汁,鰯の蒲焼き,海苔酢和え,牛乳,節分豆でした。スキー汁は,スキー板のように具材を切ったところに名前の由来があるそうです。鰯の蒲焼きは,甘ダレとごまが効いていてとても美味しいおかずでした。給食の鰯と豆でインフルエンザ鬼を倒せるといいのですが・・・,今晩,皆さんのお宅では,豆撒きを行うのでしょうか?子どもたちの心と体から,ぜひ鬼を追い出してください。
昼休み,元気のよい子は,体育館に出ると一斉に走り出して体を動かします。本当に,羨ましいくらい元気な子どもたちがたくさん! インフルエンザに負けないように,健康を保って頑張って活動しています。うがい,手洗いを忘れないようにね !!
5限,2の1では,紙版画づくりが進んでいました(下左写真 : 2年生 「なわとび」 跳んでいるのは自分かな !?」)。
5の2も6の1も彫刻刀を用いて木版画をがんばって彫っていました(下右写真 : 6年生 「子ども大凧合戦」の様子の木版画)。
3年生は,3の1に集まって,図書館司書からキャンドルサービスの読み聞かせをしてもらっていました。
その後,「今日が誕生日の人にキャンドルを吹き消してもらうと願いが叶う・・・!」ということを聞いて,ろうそくの炎を吹き消すと同時に3年生みんなが自分の願いを祈りました。絶対に!きっと・・・,たぶん・・・,叶うと思います!