Twitter Facebook
2016.01.28

頑張って学習しています!

P1560502.jpg  5限に北校舎を回っていると,6の3は家庭科の学習で,「部屋の採光」などを学んでいました。そして,校内の様々な場所に行って,明るさが十分にあるかどうかを照度計で測っていました。

P1560507.jpg  6の1は図画工作で,思い出を版画で表していました。さすが6年生です。彫刻刀の扱い方も彫りの効果も格段に上手くなるなぁ・・・と思いました。それと平行して,卒業文集の原稿書きもしていました。卒業まであと2ヶ月に迫っているのですね。P1560518.jpg

  1階に行ってみると,2の1の子どもたちが廊下に集まってきました。2人に1本くらい1mものさしを持っています。何をするのかなと思って見ていると,北校舎の4年生脇の外への出口から理科室に向かって,1mものさしをつないで置き始めました。これは,算数の「長いものの 長さのたんい」の学習で,「m」や「cm」の単位の意味と測定の原理を理解して長さの測定ができるようになるためと,長さの感覚を身に付けるための活動でした。理科室の奥までどんどんものさしをつなげて行きましたが,子どもたちの予想は当たっていたのでしょうか?

P1560531.jpg  2の1が廊下で壮大なプロジェクトに挑んでいる時,その脇の家庭科室内では,5の1の子どもたちが「ごはんとみそしる」の調理実習で,米を研いだり,煮干しの準備をしたりしていました。(2の1の子どもたちは,うらやましそうに覗いていました。)昼から調理を行う予定のようでした。給食を食べた後で大丈夫かな?と心配しましたが,育ち盛りなので大丈夫でしょう・・・たぶん!ところで,おいしく炊けたのでしょうか?明日聞いてみたいと思いました。

 

 

#未分類

人気の記事