
1年生は,朝の時間などを利用して,紙版画の準備をしていました。画用紙にローラーを転がしてオリジナルな模様を描いていました。どんな作品ができあがるか,とても楽しみです。
2限に6の3の子どもたちが家庭科室で調理実習をしていました。今回はじゃがいもの調理でした。材料にベーコンかハムがあり,油で炒めていたので,たぶんジャーマンポテト作りではないかと思いました(ご家庭でおいしかったかどうか聞いてみてください。そして,冬休みに作ってもらうといいですね)。じゃがいもなどの具材が上手に切ってありましたし,洗い物も平行して作業していて,とても手際がいいなと思いました。
4年生は,ふるさと村のそばにある新潟日報社の黒埼本社「おもしろ新聞館」の見学に出掛け,新聞作りについて楽しみながら学んできました。どんなふうに取材が行われて記事になり,新聞として家庭に届けられるのかを子どもたちに質問してみてください。
5限は,理科室で6の2の研究授業が公開されました。学習は,ラベルが分からなくなった水溶液の名前を,その特徴ある性質から判断していく内容でした。ラベルを貼らなかったなぞの水溶液Xが,炭酸水,食塩水,石灰水,塩酸,アンモニア水のどれなのかを,どのような手順で調べていけばよいかを考えました。子どもたちは,キンカンのにおいがすればアンモニア水でプールの消毒剤のにおいがすれば塩酸,振って小さな泡が出れば炭酸水・・・と推測していきました。水溶液Xは,そのいずれでもありませんでした。その水溶液は,気体が溶けたものなのか?,固体が溶けたものなのか?,どのようにして調べたらいいのかを話し合いました。子どもたちは,5年生で学習したことを思い出して,蒸発させて・・・,二酸化炭素を入れて・・・など,水溶液Xを解明する方法を考え出しました。
授業中ずっと子どもたちの意欲は途切れずに,一生懸命に学習に取り組んでいました。頑張りました!