Twitter Facebook
2015.11.26

様々な活動が目白押しに!

P1540505.jpg  寒い朝でした。児童玄関が開くかなり前から待っている1年生が3人いました。これからどんどん寒くなるので,あと10分遅く家を出るように伝えました(けれども,早く学校に来たい!と言っていました。学校を楽しみにしてくれていて嬉しいのだけれど,健康面がとても心配です)。

 やまなみ学級の子どもたちは,南区の子どもたちと交流するために,朝「なかよし遠足」に出掛けていきました。夕方までマリンピア日本海で過ごしてきます。

  3年生は,地域にある「白根やすらぎの里」と「むつみの里」を訪問し,ふれあいの機会をもちました。18日に,高齢になると体を動かしにくくなるP1540520.jpgことや,見たり聞いたり,読んだり書いたりすることが難しくなってくることを体験した3年生です。今日の訪問では,その時の学習の成果がきっと生かされたと思います。

  3限には,4の1で算数の公開授業がありました。面積の学習で,正方形で示された花壇と長方形で示された花壇のどちらが広いかを調べようという問題が出ました。子どもたちは,見ただけでは分からない広さを比べるにはどうしたらいいかという課題をもって,図形にマス目の線を引いたり,1㎤(立法センチメートル)の積み木を平面図の花壇に並べたり,シールを貼って数を数えたりして,広さを比べていきました。グループ内P1540536.jpgで考えを出して教え合ったり,学級全体でそれぞれの班が発表した考えはどの班の考えと似ているかを考えながら聞き合ったりして,「は(速く)・か(簡単に)・せ(正確に)」に適した比べ方を追究していきました。真剣に,意欲的に,なかよく,班ごとに協力して学習していました。

  今日の清掃の時間は,大空グループの清掃班ごとに「なかよし読書」をしました。昨日も紹介しましたが,この活動は,秋の読書週間の活動の一つです。4年生は2年生に,5年生は3年生に,6年生は1年生に読み聞かせをしました。下学年の子どもたちは,グループのお兄さんやお姉さんから本を読んでもらえることを楽しみにしP1540556.jpgて集まってきました。上学年も照れ隠しの恥じらいも見受けられましたが,嬉しそうな顔をしていました。そして,読み聞かせが始まると,真剣に一生懸命に読んであげていました。優しい子どもたちだなと思いました。4年生は今年から読んであげる立場になったので,恥ずかしいような,上学年になって誇らしいような,特別な気持ちだろうなと思いました。

  異年齢集団でも,置かれている立場が違っても,支え合って一緒にやり遂げる子どもたち。素晴らしい活動の様子に感動しました!

 

#未分類

人気の記事