
生活指導の全校朝会がありました。その話の前に,夏に提出した書道の表彰を行いました。冬は書き初めの文字での応募があります。ぜひチャレンジしてほしいと思います。
さて,生活朝会ですが,10月中旬~12月の生活のめあて「友達と 作りあげよう」の1つ目の「学習の成果を発表しよう」について,一昨日の学習発表会の様子をもとにして振り返りました。目的意識と相手意識をもって,協力して発表していた子どもたち,自分の分担の役割をしっかりと果たしていた子どもたち,お互いに発表を真剣に聞いてそのよさを認め合うことができたことなど,よい姿がたくさん見られました。振り返りの結果,みんなで頑張ることができた学習発表会でした。
めあての2つめは「大通祭りを成功させよう」です。みんなが責任をもって分担した作業を進め,協力して1つの目標に向かっていく。その過程を通してお互いのよさを感じ,認め合っていくことができるように,「大通祭り」を成功させようと誓い合いました。
5限には,4の2で算数の公開授業がありました。「面積」の学習で,正方形や長方形が組み合わさった形の広さを求める方法を考えました。子どもたちは,最初の形を2分割したり,切り取って移動して1つの四角形にしたり,足りない部分を補って大きな四角形にしてから補った部分を引いたりなど,4つの方法を発表しました。友達のやり方を真剣に聞く子どもたちの目がきらりと輝いていました。その後,そのやり方の呼び方を学級全体で決めました。
この4年生の面積の学習が基礎土台になって,5年生で学習する「三角形や平行四辺形,ひし形や台形の面積」,「円の面積」の学習につながっていきます。広さ(面積)を求める時の考え方をしっかりと身に付けてほしいと思っています。