Twitter Facebook
2015.11.15

子どもたちが学習発表を頑張りました!

  日曜日の朝,天気はあまりよくありませんでしたが,子どもたちは元気に登校してきました。口々に「今日,発表があるんだ!どきどきする~ !!」と話し,緊張している様子でした。子どもたちが登校した後,保護者の皆様も傘を差して歩いて来校くださいました。

  1限は,1年生と2年生が生活科などの学習の様子を発表しました。

1年生.jpg  1年生は,生活科で育てていた「わたしのあさがお」について,たね植えからつるを使ったリース作りまでを紹介しました。「がっこうたんけん」では,学校にあるものを紹介したり,学級を担任していない職員にインタビューしたことをまとめて発表しました。「遊びにいこうよ」では,大通南公園などで夏さがしや秋さがしをしたことを発表しました。「アグリパークたいけん」では,牛のえさやりや乳搾りをしたこと,やぎやひつじに触れた時のことを発表しました。牛の温かさやひつじの毛の柔らかさを感じた喜びや驚きがしっかりと伝わってきました。

2年生全体.jpg  2年生は,1年生に引き続いて体育館で発表しました。2年生は「町たんけん」で発見したことやたいへんだなと思ったこと,工夫しているなと感心したことを発表しました。発表する探検先を紹介する「〇〇で ハッケン!」の掛け声がとてもかわいらしく,耳に残りました。2年生は,この探検をとおして初めて知ったことがたくさんあり,知ることで大通がもっと好きになりましたと話していました。それから,大通を美しく飾るために,花や球根を植えたプランターの準備をやってくれたのも2年生でした。大通の温かさを愛する2年生でした。

3年生全体.jpg  2限は,3年生と4年生が,各教室に分かれて,社会科や総合的な学習の時間に調べたことを発表しました。

  3年生は,総合的な学習の時間に見学したり調べたりしたことを「さぐろう 白根のひみつ」というテーマでまとめて,白根の歴史や文化,自然や産業の今昔など「ひみつ」をたくさん紹介しました。社会科では大通のまちの様子や学校のことも調べてくれました。グラフなどの資料も作って発表しました。

4年生.jpg  4年生は,「大通エコプロジェクト」というテーマで,環境問題について調べて発表しました。「地球温暖化」や「エコ活動」などについて一人一人が考え,自分たちはどのように活動していくかというメッセージを発信しました。4年生の行動で地球の未来は安泰です!

P1540195.jpg

  3限は,5年生と6年生の発表でした。

  5年生は,学級ごとに分かれて,「米コメ博士になろう」というテーマで発表しました。「田起こし」「田植え」「稲刈り」などの体験をもとにして,作業の大変さ,昔の人たちの努力のすごさ,機械のパワーと作業能率のよさなど,肌で感じたことを発表しました。また,社会科学習で学んだ日本の農業や国民の食生活などについてもまとめて,「米コメ博士」として「米づくりの歴史」や「栽培している米の種類や消費量の移り変わり」なども分かりやすく発表しました。

P1540228.jpg  6年生は,体育館に3つのブース(区画)を設けて,学級ごとに発表しました。テーマは「凧よ 舞い上がれ」でした。5月に凧をつくり,6月の「子ども大凧合戦」でその凧を揚げた子どもたちは,その体験をもとにして300年の伝統を誇る白根大凧合戦の歴史や,大凧にかかわる人々の強い思いを調べて発表しました。それから,外の地域の凧や外国の凧など,しろね大凧と歴史の館を見学して調べたり,インターネットで調べたりしたことなどをプレゼンテーションの資料としてまとめて発表しました。さすが6年生,緊張しながらも堂々とした発表でした。

  子どもたちの発表,それから,学習参観にご来校くださいました皆様,本当にありがとうございました。静かな中で子どもたちは精一杯発表することができて,やり遂げた喜び,満足感を味わっていました。皆様のご協力により貴重な機会とすることができました。

P1540244.jpg  午後からは,PTAの物品バザー(お買い得品がずら~りと並んでいました!)とスポーツクラブの入部体験が行われました。

  来校されるに当たっては,ほとんどの皆様から歩いてきていただきました。心から感謝申し上げます。しかし,少数の方ではありましたが,車で来校して道路に駐車している姿を子どもたちに見られています。学校にも苦情の電話が何回も掛かってきて,平謝りの半日でした。学校からのお願い文書やメールに気付かなかったのでしょうか? とても残念な気持ちになりました。次回から周りの迷惑を考えていただきたいと思いました。

  【お願い】

  職員玄関にあった緑っぽい傘がなくなりました。間違われた方は,玄関の傘立てに戻してください。よろしくお願いします。 

#未分類

人気の記事