
3限に体育館では,3年生が全員で,「長さ」の学習で巻尺を使って活動していました。
「長さ」は,1 年生から学習しています。1年生では,具体的な物を用いて直接長さを比べたり,外の物を用いて間接的に比べたり,身近にある物の大きさを単位にしてそのいくつ分あるのかを測る任意単位による比べ方を学習しています。
2年生では,長さの普遍単位である「m」,「cm」,「m」 についての学習をしています。
3年生では,長いものの長さや曲がった対象物などを測る活動をとおして巻尺のよさを理解します。また,「㎞」を学びます。この「長さ」の基本的な学習は,3年生で完結します。しかし,「長さ」は,生活していく上で欠かすことができない大切な単位で,これから広さなどにも応用されていくので,しっかりと学んでほしいと思っています。
同じく3限に1年生で,5限には4年生で,「ペースランニング参観」が行われました。子どもたちは,家族の応援を笑顔で受けて,自分の選んだコースを一生懸命に走っていました。 放課後は,5年生が,明日行われる就学時健康診断の係打ち合わせをしていました。いよいよ5年生がリーダーになっていく過程が始まります。来年度入学する1年生を6年生として迎えてお世話する5年生。今のうちから仲良くなってほしいと思っています。優しい5年生の子どもたちですから,きっとしっかりとお世話してくれることと思います。