
3日間の短い区切りでしたが,今日から2学期がスタートしました。2学期の授業日数は,3月23日の卒業証書授与式までの101日です。学習でも運動でも,学級づくりでも,毎日の頑張りや努力,達成感やできた・分かった喜びを積み重ね,また,心の温かさなどをたくさん感じ取って,充実した日々を過ごしてほしいと思っています。
朝,2学期の始業式がありました。校歌の後,3年生と6年生から「2学期に頑張ること」の発表がありました。
3年生のHさんは,漢字の練習とリコーダーの練習を頑張りたいと話しました。夏に漢字検定を受けたけれどあまり出来がよくなかったそうです。けれども,「文字がきれいになったね」や「あとすこし練習すれば合格しそうだよ!」と声を掛けてもらえたことがうれしかったそうです( めあてのとおり,自分の頑張りで漢字検定を突破してほしいと思います。頑張れ!)。リコーダーは,学校の20分休みに練習していて,いろいろな曲が吹けるようになったそうです。もっと練習してきれいな音色を出したいそうです。
とても立派に発表できました。ありがとう!
6年生のTさんは,1学期に「反対意見をもって参加する話し合い」や「リーダー精神をもった行動」ができるように頑張ったそうです。2学期は,学びを振り返る「振り返り日誌」のようなノートづくりをしていきたいこと,友達との時間を大切にして「思い出づくり」をしたいことを発表してくれました。さすが6年生です。卒業までのことをしっかりと考えた発表をしてくれました。ありがとう!
6年生は,101日後には卒業証書を手にしています。悔いを残さず,笑顔で大通小学校を巣立っていくことができるように,一日一日を大事にして,人に温かく,自分に正直に,日々を丁寧に過ごしてほしいと思っています。
「3つめのおまんじゅう」の話の後,これから子どもたち自身がやり遂げていかなければならない行事などが続くので,今後の学校生活を過ごす際の合い言葉は「いい意味の『ぶ』・『き』・『み』です!」という話がありました。この合い言葉の「ぶ」は「ぶんたん」で,一人一人が役割を分担して果たすこと!,「き」は「きょうりょく」で,みんなで力を合わせて進むこと!,「み」は「みとめあい」でお互いに認め合って活動することです。子どもたち一人一人が自分の役割を果たし,人の役に立つことができて,自己肯定感や自己有用感が高まり,周りの人と強い信頼関係を築くことができる,充実した2学期を過ごすことができるといいなと願っています。