
6年生は,社会科の学習として,2,3,4限にそれぞれの学級ごとに「茶の湯体験」をしました。
指導者として,江戸千家 伊藤宗翠様,それから,玉木宗正様,前山宗良様,梅津とも子様,吉田英津子様からもご指導,ご支援をいただきました。
子どもたちは,いつもと趣が異なるプレールームに入ると,緊張したのでしょう,引き締まった顔になりました。初めに,伊藤宗翠様から千利休のずっと昔から伝わってきている「茶の湯」の歴史をお話しいただきました。その後,心配りを重んじる「茶席のお作法」(失礼にならない程度?に簡単にしてくださったと思いましたが・・・)や懐紙の用い方,お抹茶をいただく時の器の扱い方(回し方?)などを教わり,お菓子とお抹茶を頂戴しました。ふだんは元気いっぱいの子どもたちですが,この時は緊張と恥ずかしさからか,「お先に」や「結構(な お点前)でございます」の声も小さく消え入りそうでした。玉木宗正様からは,旅箪笥によるお茶点てをご披露していただきました。
お点前をいただいた後,子どもたちはお菓子として出していただいた「二人静」(口の中でやさしく溶ける和三盆糖を使用した御干菓子)と「お抹茶」の美味しさに心を和ませていました。
この「茶の湯体験」は,子どもたちにとってとても貴重な体験になったと思います。
指導者の皆様には,ご多用のところ時間を割いていただき,丁寧にご指導くださいまして,本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。
昼休みには,来週の金曜日に予定している全校自然教室「大空グループ仲良しウォーキング」のミーティングを行いました。1年生と2年生は,赤白帽子につけるマスコットバッジ(大 トリ 小・・・説明が難しいので,実施にお子さんのものをご覧ください)の説明をして,作ったバッジをグループのみんなにプレゼントしていました。3年生以上もそれぞれの役割を説明したり,段取りを決めたりして心の準備を進めました。25日(金)の天気がよく,みんなで支え合って思い出に残る活動ができるといいなと思っています。
当日は,たくさんのボランティアの皆様からお力を貸していただけることになりました。感謝申し上げます。どうぞよろしくお願いします。
明日から5連休です。事故,病気がなく,楽しい休日を過ごしてほしいと願っています。