Twitter Facebook
2015.09.16

3年生校外学習,5年生アウトリーチコンサート,4年生下水道の学習

3nennsei.png  好天の中,3年生が校外学習に出掛けて行きました。学習先は,新潟市歴史博物館(みなとぴあ)と新潟県庁です。

  子どもたちは,元気なあいさつをして出発していきました。いろいろなことを見学して学んでくると思います。

5nenn,4nennsei.png

  2限には,りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館主催のアウトリーチコンサートが行われました。このコンサートは,毎年5年生が参加する「わくわくキッズコンサート」に先立って,そこに出演するアーチストが学校を訪問して,演奏してくださったり,音楽について教えてくださったりする事業です。大通小学校は応募に当たって,東京交響楽団のオーボエ奏者「最上峰行」様をお迎えすることができました。ピアノは,新潟市出身の「小黒亜紀」様が弾いてくださいました(写真左と中)。

  最上様からは,オーケストラの楽器の配置や楽器の特徴(ホルンの口はなぜ後ろを向いているのか? : ホルンは信号ラッパで,狩りの時に先頭の人が後ろの人に合図をするために後ろ向きに口が付いているのだそうです!)などを教えていただきました。また,オーボエという木管楽器についても教えていただきました。吹き口のリードが「葦」でできていること,リードは3日くらいしかもたず,常に手作りしていること,リードが濡れていないと音が出ない(振動しない)こと,それから,オーボエは世界一難しい楽器であることなど,たくさんのことを教えていただきました。もちろん素晴らしい演奏も聴くことができました。クラシック音楽だけでなく,「夕焼け小焼け」のような日本の音楽にも合う音色でした。どこか哀愁漂う音色は,子どもたちの胸にも十分にしみ入っていったようでした。最上様のオーボエの音色を,テレビドラマの曲や映画曲をとおして耳にしていたことを知った子どもたちはとても驚いていました。1時間という短い時間でしたが,心が温まる素敵な時を過ごすことができました。最上様,小黒様,りゅーとぴあの伊藤様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

  最後に,「わくわくキッズコンサート」で最上様を心から応援することを約束(内緒の約束ですが・・・)してアウトリーチコンサートが終わりました。

  3限には,4年生が下水道の学習をしました。西部地域下水道事務所普及推進課南下水道推進室からお越しいただいて,下水道の歴史や働きなどたくさんのことを教えていただきました。大通地域は低い土地なので,下水道も所々でポンプで揚げて流しているのだそうです。そして,きれいにした水は鷲ノ木大通川に戻しているそうです。今まで知らないでいたことをたくさん学習することができました(写真右)。

  最後に,新潟市水道部のマスコットキャラクター「水玉ぼうし」の缶バッジ(バッチ?)をプレゼントしていただき,子どもたちは大喜びしていました。これからもっと学習を深めていきます。

  本当にありがとうございました。

 

#未分類

人気の記事