
佐渡への修学旅行を写真で紹介します。
「カーフェリーおけさ丸」で新潟港を出発(1段目左)。
途中で最上階にある操舵室を見学。あいにく見えるのは白い雲とは波だけでしたが,修学旅行でしか入ることができない場所を見学することができました!(1段目中)
朱鷺を見学(1段目右)。 天窓の脇を歩く朱鷺も見る ことができました(2段目左)。
涼しい佐渡金山の坑内を走り抜けた子供たちがたくさんいました。お目当ては,太くて重い「金の延べ棒」つかみでした(2段目中)!
2段目右は,「裂き織」 しばらく練習すると,とても上手になりました。
3段目左の写真は,ろくろを体験して「無名異焼」を作りました。 3段目中は,手びねりで好きな焼き物を作りました。3段目右は,石炭火力発電所跡の原っぱで遊ぶ子供たちです。
下の段の左は,「ホテル万長」での夕食風景,メインは「かに」。「刺身」や「ハンパーグ」・・・たくさんのごちそうに歓声が上がっていました,ご飯もたくさんおかわりしていました。中の写真は,買い物の様子です。家族に何を買おうかなと悩んで選んでいました。右は,班長会議の様子です。この後,朝が早かったのか,ぐっすりと眠っていました。
2日目。体と頭を目覚めさせるために朝の海岸へ散歩に出かけました(1段目左)。みんなで記念撮影。
おかげで,朝食をもりもりと食べることができました(1段目中)。
1段目左は,西三川ゴールドパークでの砂金採りです。みんな大金持ちを夢見て必死(?)に取り組んでいました。2段目は,太鼓交流館での活動です。不思議な動きをする「しんちゃん先生」から楽しく太鼓を教わりました。ここには写真を載せることができませんでしたが,もう1グループは「イカの一夜干しづくり」と「たらい舟」を体験しました。
下の段の左は,「魚道場」での昼食の様子です。ちらし寿司でした。下の段の中は,佐渡汽船両津ターミナルでの買い物風景です。持ちきれないほどのお土産を抱えて,新潟に帰ります。右の写真は,ジェットフォイル「ぎんが」の中です。この後,無料の楽しい(?)アトラクションが用意されていました!
学校到着は30分ほど遅れましたが,事故もけがもなく,無事に到着しました。学校では,大勢の皆さんから出迎えていただきました。ありがとうございました。また,旅行中もたくさんの方々からお世話いただきました。心から感謝申し上げます。