
9月(長月)1日,1学期後半がスタートしました。今日から大通NOWのブログも再開します。よろしくお願いします。
さて,今朝登校する子どもたちの表情や様子を見ていると,38日間の長~い休みが終わることを喜んでいない様子がありありと出ていました。眠たそうな顔や,「何で夏休みが終わるんだ!」,「宿題がかさばって・・・,重くて!」と不機嫌そうな表情の子どもがたくさんいました。あいさつの声も小さく,ど~んよりしていて覇気が感じられない様子でした。
しかし,教室に入ると表情ががらっと変わりました。久しぶりに学級の友達に会えたからでしょうか? 夏休み中の出来事を紹介し合っているのでしょうか?いつもの元気さを取り戻していました。よかった!よかった!
朝清掃後,全校朝会を行いました。まず校歌を歌って気持ちを引き締めました。次に,市の陸上競技記録会と水泳競技記録会の表彰を行いました。代表の選手は,自分の力を発揮して,とても頑張ってくれたと思います。応援などのマナーのよさは,最高でした!
それから,夏休みの思い出と頑張ったこと,これから頑張りたいことの発表を聞きました。
1年生のKさんは,「段ボール迷路に行った思い出」や「とけいを工作してビーズで飾ったこと」を話してくれました。それから,「漢字を速く,上手に書けるようにがんばりたい,もっと大きな声ではっきりとあいさつしたい」と発表しました。
5年生のNさんは,「市の陸上競技記録会の練習も,大会でも頑張ったこと,毎朝1.5kmくらい走って体力作りに励んだこと」を話してくれました。そして,1学期後半は,「漢字を覚えることと作文を頑張ります」と発表してくれました。堂々としていて,とても立派な発表でした。
講話は「3つの幸せ」(内容は,学校便りでお知らせします)でした。
その後,1年生と3年生に転入する新しいお友達の紹介がありました。9月からの大通小学校の児童数は,456名になりました。
生活指導では,9月の生活のめあて「思いの伝わるあいさつをしよう(笑顔で,明るく大きな声で)」の話を聞きました。16日からの強調週間では,6年生が元気なあいさつをしている下学年に「あいさつキラリカード」を渡す取組を行います。明日からまた元気のよいあいさつをしてくれると期待しています。
全校朝会を終えると学級での活動です。嬉しそうに真新しい教科書を運ぶ子どもたちとすれ違いました。やっぱり新しい教科書は子どもたちをわくわくさせるようです。
各教室では,夏休みの宿題を提出したり,工作や自由研究を紹介する札を作っていたり,めあてを立ててカードに記入したりしていました。また,夏休み中の復習を確認するテストをしていたり,座席替えをしていたりと様々な内容の活動を行っていました。
今日の学習は3限まででした。下校時の子どもたちは,朝とは別人なくらい元気に帰って行きました。