Twitter Facebook
2015.07.22

体育委員会イベント & 6年生ネット学習

  本日(7/22)の№2です。

P1490620.jpg  昼休みを利用して,体育委員会が「正しい走り方をみんなで学ぼう」というイベントを開催しました。体育館には,中学年までの子どもたちがたくさん集まりました。中でも,1年生が特に多く参加していました。

  体育委員会の子どもたちが,正しい姿勢のつくり方,正しいスタンディングスタートの仕方,正しい腕の振りなどを,詳しい説明と実際の姿(実技)で教えてくれました。

  5限には,6年生の「インターネットトラブル防止教室」が行われました。新潟少年サポートセンターの職員様からお出でいただいて,子どもたちに話をしていただきました。① 個人情報を載せないこと(写真1枚だから分からないだろう! ・・・ ところが,ネット上に全て晒されてしまうはめに・・・!), ② ネットいじめ(罪に問われる可能性が!), ③ ネットで知り合った人と会わない!(「悪い人」が「よい人」に「なりすまし」! 信用しない方が安全!), ④ ネット依存(小・中学生の今,ほかにやるべきことがある!) について詳しい事例を交えてお話をしてくださいました。P1490639.jpg

  子どもたちの様子から,インターネットなどに関する知識も興味・関心もかなり高いように感じました。各家庭では,時間と場所についてルールをつくって子どものネット依存を防いでほしいと思います。また,フィルタリングの利用についても学び,活用してほしいと思います。これらのことは,子どもの側の問題ではなく,むしろ大人の側の問題(面倒くさい,よく分からない・・・など)が大きいと考えています。「子どもたちには,被害者にも加害者にもなってほしくない。やるべきことをしっかりとやるようになってほしい。」と言われた新潟少年サポートセンターの職員様の言葉が心に残りました。保護者として,地域の大人として,しっかりと責任を果たしていきましょう!

 

#未分類

人気の記事