金曜日は,「読み語り」の日。 今日は,やまなみ学級と1の3,2の1,2の3で絵本を読んでいただきました。子どもたちは,真剣に聴き入ってお話の世界を楽しんでいました。 図書ボランティアでは,掲示 …
平成28年は,残り1ヶ月になりました。何かとせわしくなるこの時期ですが,一歩一歩確実に教育活動を進めていきたいと考えています。 児童玄関の掲示板には,11月にそれぞれの学級で道徳や学級会で考え …
先週末までは,まだたくさん黄色の葉が残っていた中庭の銀杏の木でしたが,今週に入るとどんどん散り始めて,あとわずかになってきました。秋から冬へと季節が確実に変わってきていることを実感します。明日か …
12月 の第1週の火曜日に音楽集会が予定されているので,いつもより少し早い全校朝会を行いました。初めに校歌を歌い,それから表彰を行いました。今回の表彰は,新潟市人権イラスト展と競書大会で頑張った子 …
3限,4の1の図書の時間でした。今回は,俳句や詩などの本にも興味をもってほしいという司書の願いがあり,「俳句で遊ぼう~下の句当てゲーム~」を取り入れていました。テーマは「冬の句」でした。「雪だる …
朝の日差しにイチョウの黄色が輝いていました。もう1回風が吹くと,葉が一斉に全部落ちてしまうような気がしています。 朝の活動では,1の2,2の2,3の3,4の2,やまなみ学級で読み語りがありまし …
今朝もまた地震が起こって,まだまだこれからも起こるのではないかと心配しています。いざというときに慌てないように心の準備もしていきたいと思っています。 4限に図書室では,1の2の子どもたちが読み …
朝の地震には,改めてびっくりして,どきどきしました。災害は,いつ起きるか分からないので,日頃からの心の準備がやはり大事ですね。 1年生は生活科の学習で,落ち葉のこすり出しをしていました。机の上 …
日差しがあって,温かい日でした。大通川の東側の田んぼに白鳥の大家族が餌を求めてやってきていました。望遠で撮影してみました。 5年生は,社会科の工業単元の学習で,ダイニチ工業株式会社へ見学に出掛 …
朝は凄く冷えて,車のガラスが凍っていました。今日は,1日だけの秋晴れかもしれませんが,遠く雪を被った飯豊の山並みがきれいに見えていました。 朝活動の時間には,1の1,1の3,2の1,3の2,4 …
月別アーカイブ ≫