今日、4年生の子ども達は大河津分水の見学に出掛けてきました。資料館では学級ごとに回り、洪水が起こる際の下流地域への影響についてのシュミレーションを見たり、可動堰の働きやしくみを学んだりしました。その …
今日、3年生は南消防署の署員の方からご来校いただき、リトルファイヤースクールを行いました。社会科ではこれから学習する予定ですが、いただいた「消防のしごと」のパンフレットを見ながら、新潟市の消防体制 …
6年生はキャリア教育の一環で、いろいろなゲストティーチャーの方よりお話を伺っています。今日は運輸局の方と共に、修学旅行でお世話になった佐渡汽船の船長さんより佐渡汽船やジェットフォイルの運航にかかわ …
今日、1年生は鳥屋野潟公園へ行き、秋探し探検をしてきました。公園のガイドさんと一緒にどんぐり拾いスポットを紹介いただきながら、こなら、くぬぎ、すだじい、まてばしいなど、いろいろな種類のどんぐりを拾っ …
今日、6年生は県埋蔵文化財センターの職員の方々からご来校いただき、学級ごとに出前授業をしていただきました。実際に発掘された土器や石器に触れたり、使われ方などを伺ったりしました。黒曜石の破片で新聞紙 …
昨日、1年生は中庭の花壇で育てていたさつまいも堀りをしました。掘ってみてびっくり。今年は作柄がよく、とても大きく育ったさつまいもをたくさん掘ることができました。どのクラスもバケツいっぱいにさつまい …
今日は1学期の終業式です。コロナ禍ですが、大運動会や5,6年生の宿泊行事、校外学習などを含め、概ね予定していた教育活動を進めることができ、無事、本日、1学期を迎えることができました。特に子ども達の …
3年生は「白根の秘密を探ろう」の学習の一環として、保坂にあるかきのもと畑へ見学に行って来ました。広い畑には収穫間近のかきのもとの花がいっぱいに咲いていました。3年生は夏休み前より、自分たちでも毎日、 …
秋晴れの少し暑い日差しの中、昼休み、たくさんの1年生の子ども達が赤とんぼを追いかけたり虫とりをしたりしていました。生活科でバッタやカマキリ、カエルなどの生き物を飼い、お世話をしているので、教室の後ろ …
今日、4年生は大通地域生活センターへ行き、大通地区の防災士の皆さんから地域防災についていろいろなことを教えていただきました。ハザードマップをもとに大通地区は特に水害や地震に備え準備・訓練をしているこ …
月別アーカイブ ≫