
命を守ることにつながる避難訓練は,沼垂幼稚園が最も大切にしている行事の一つです。
先日の第1回避難訓練では,「①非常ベルの音になれること ②非常ベルで担任の側に集まること ③ 放送の指示をしっかり聞くこと」を目的に取り組みました。
今日の第2回避難訓練は,「①②③が迷いなくできること ④防災頭巾をかぶること(年長組・年中組) ⑤煙を吸わないよう口を覆うこと ⑤『お・は・し・も』に気を付けて避難すること」が目標でした。マスクの上から手やハンカチなどを使って口を覆い避難する子どもたち。少しの煙も吸わないようにと一生懸命な姿はとても立派でした。防災頭巾を正しく身に付けて,周りの様子にも目配りしながら避難する子どもたち。ひたむきに取り組む姿には感動しました。
沼垂幼稚園では,火災,地震,津波など様々な災害を想定し,年間を通して避難訓練を行っていきます。経験を積み重ねることは,「知識及び技能の基礎」の充実に,避難の時の行動を振り返ることは「思考力・判断力・表現力等の基礎」の充実につながります。自分の命を自分で守ることのできる力の基盤となる経験を,少しずつ丁寧に積み重ねていきます。