
もうすぐひなまつり。子どもたちは,ひなにんぎょうづくりにいっしょうけんめいです。
_
少しずつのりを付けて丁寧に貼る年少組。おひなさまが持っている小物やまわりのお花の作り方を先生に教わっています。春らしい飾りができました。
はさみを使っておひなさまの髪の毛を作っている年中組。
「こんな飾りにしようかな」「もっと髪の毛を付けようかな」いろいろと工夫が広がります。
にっこり笑ったお雛様ができてきました。
_
年長組が作っている紙粘土のお雛様は,きれいな模様の和紙を何枚も重ねることで美しいお雛様になりました。襟元を少しずつずらして貼り,十二単の雰囲気が出てきました。
_
「これどうやって飾りをつけるの?」「これはね・・・こうするんだよ」年長組はお友達と飾りの作り方を教え合ったり,取り付けるときに押さえ合ったりして,協力して作っています。
さあ,できたおひなさまをかざりにいきましょう。おひなさまがびっくりしないように静かに静かに年少組は飾りに行きます。緋毛氈がとてもあざやかに子どもたちの目に映ります。「わあ,きれい」
_
かざられたおひなさまに・・・あら?ごちそうがありますよ。ちょっといただきましょうか。きれいな桃色の紙でできた重箱の中のさくらもちを,「どうぞ」と先生がふるまってくださいます。子どもたちは,「けっこうなお味でございます・・・」とちょっぴりおすましでご挨拶。すてきなひなまつり。
_
ひなにんぎょうができた次は,屏風や模様を描いていきます。「素敵にできたわ」
_
作ったあとは,マーカーで描くときに下に敷いた紙を丁寧にたたんでお片付け。最後まできちんとやります。
_
どの学年のおひなさまもきれいに飾られました。明日のひな人形鑑賞。おうちの方にお見せできるのが楽しみです。