
2月3日の今日は節分。
「節分」は立春の前日のこと。平安時代の追儺(ついな)や鬼遣(おにやらい)と呼ばれた宮中行事が起源とされています。それが次第にかたちを変えて節分の風習として今も残っています。
子どもたちは作った鬼のお面をかぶって元気にダンス。
「赤鬼と青鬼とタンゴ」♫ つのつのいっぽん あかおにどん つのつのにほん あおおにどん・・・♫
先生方が鬼の出てくる楽しい劇をしました。「わ~・・おにのおどりっておもしろい」
_
雪がふって白くなりました。それっ・・・子どもたちは外に向かって「おには~そと」
おには~ そと ふくは~ うち
_
_
子どもたちが読んでもらっているのは「オニのサラリーマン」オニさんの言葉がおもしろくて笑っちゃいました。あら???幼稚園の先生もオニに変身しちゃったのかしら??
_
色紙をちょきちょき切って豆作り。年少組も上手にハサミを使っています。
【2月3日のきゅうしょく】ごはん,とんじる,いわしのかばやき,のりずあえ,ぎゅうにゅう
子どもたちは今日,おにのおめんと,豆まき用の豆を持ち帰りました。感染症の流行を心配する日が続いています。豆まきで発散して、明日,立春からの新しい季節を少しでも穏やかな気持ちで迎えていただけたらと思っています。みなさんに福がたくさん舞い込みますように。